着物・着付け 人気記事ランキング
2025年04月22日 着物・着付け内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位普段着~略礼装まで! 通年締められる献上博多帯
「結婚式などの特別な日だけでなく、普段でも着物が着たいなぁ。でも着物って帯との合わせ方や季節のルールが色々あるし難しそう……。」そんな方におススメの帯が『献上博多帯』です。浴衣、木綿、麻、紬、お召、小紋、刺繍一つ紋の色無地・江戸小紋、柄によっては付け下げまで合わせられ、衣替えにも頭を悩ませる必要がありません! はじめの1本に最適な帯なのです。
着物の基礎知識ガイド記事2位伊達締めの扱い方
伊達締めは、着物の胸元、衿元、おはしょりを整えて、帯の姿や着着装の仕上がりを美しくする役目があります。素材や種類は装う着物に応じて選びましょう。
着物の着方ガイド記事3位帯締めの結び方 帯留めあり・なし
帯締めの基本「本結び」の結び方を写真つきで解説します。帯締めを結ぶ際のポイント、帯留めを使うバージョンのやり方もご紹介。帯締めは、帯を安定させるため一番きつく結びます。きれいに仕上げるには、結び目を抑えながら手早く、手順を抜かさずに結ぶことが大切です。
着物の着方ガイド記事4位半幅帯の結び方!着物に合う、お太鼓より簡単な「角だし」
半幅帯というと浴衣のイメージが強いですが、小物を使ったりして結び方を工夫したりすれば、着物にも十分に対応できます。着物で一般的なお太鼓結びが難しくて苦手な方には、半幅帯で「角だし」という結び方をするのがオススメ。動きやすいのでアクティブ派の方にもピッタリの結び方です。
着物の帯の結び方・アレンジガイド記事5位単衣はいつから着る? 着物の新ルール
着物の単衣を着る時期について、新しい提案です。昔、単衣は6月や9月に着るものでしたが、4~5月でも気温が20℃を超える日もあります。「ルールを守っていると暑くて着物のお出かけを楽しめない……でもルールを破るのは怖い」。そんな方に月別のコーデや指摘されたときのひと言まで、ちょっとしたアドバイスです。
着物の着方(応用編)ガイド記事6位帯の結び方【名古屋帯/お太鼓結び】
帯の結び方は様々。同じ名古屋帯でお太鼓結びを結ぶ場合でも、色々な方法があります。その中でも今回は、仮紐を使って結ぶという方法を紹介します。
着物の帯の結び方・アレンジガイド記事7位ひだのとり方
帯結びをする際によく出てくるひだ。一口にひだをとると言っても、色々な種類があります。今回は、その中でも基本的なものをご紹介します。
着物の帯の結び方・アレンジガイド記事8位組紐とは?『君の名は。』で日本文化に再注目
社会現象となったアニメ映画『君の名は。』。この映画の中で、ヒロインの三葉が髪を束ね、物語のカギを握る一つのアイテムとして組紐が使用されました。その影響で、「組紐が欲しい、組紐を組んでみたい」 という人が増え、にわかに話題になっています。
ガイド記事9位着物の着付けの流れと準備するもの
帯、帯締め、帯揚げ、長襦袢……着物を着るために最低限必要なものと着付けの流れをご紹介。自分で着物を着たいけれど、何をどう準備すればいいの? というあなたのためにまずは着付けの流れと準備するものをお伝えします。
着物の着方ガイド記事10位帯揚げの結び方
帯揚げは、全体から見て見える分量は少ないですが着こなしのポイントとなるものでとても目立ちます。ですから、スッキリと洗練された着物姿を演出するためにも、まずはこの基本となる本結びをマスターしましょう。
着物の着方ガイド記事