脳科学・脳の健康 人気記事ランキング(5ページ目)
2025年01月10日 脳科学・脳の健康内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
41位喉の渇きや尿の再利用…体内の水分量を守る視床下部のしくみ
【脳科学者が解説】命を守るために一番必要なものは「水」です。脱水状態も極端な飲みすぎも、命にかかわります。体内の水分量をうまく保つために、脳は体内の水分量を敏感に察知できるセンサーを持っています。複雑な仕組みをわかりやすく解説します。
ガイド記事42位「ブロードマンの脳地図」の謎と魅力…脳科学者を魅了する理由
【脳科学者が解説】「ブロードマンの脳地図」は、100年以上経った現代でも高く評価され、多くの脳科学者を魅了しています。脳を52の領域に分け、いわば「脳の住所」を作ったものですが、脳の形態と機能を結び付けた「機能局在論」の助けになりました。少し専門的ですが、知れば脳科学がもっと面白くなる「ブロードマンの脳地図」の魅力をご紹介します。
ガイド記事43位記憶力がいいことは幸せか?記憶力がよすぎることの問題点
【脳科学者が解説】暗記が苦手だと、記憶力が高い人がうらやましくなるものです。しかし記憶力がいいことは、必ずしも幸せなこととはいえません。健康的に日々を送るために、脳には記憶力を「抑制」する仕組みもあるのです。記憶力がよすぎることの問題点・デメリットをご紹介します。
ガイド記事44位Q. 「台風の予報でワクワクする」のは不謹慎でしょうか?
【脳科学者が解説】「台風が来るとわかるとワクワクする」という人がいます。特に子どもは台風を楽しみにするような発言をしがちですし、それを不謹慎だと親が叱ることもあるかもしれません。台風による不便さや被害は望んでいないのに、なぜワクワクする気持ちが起きてしまうのか、脳科学的に解説します。
ガイド記事45位血液型で性格や病気のリスクは変わる?よくある研究報告の落とし穴
【大学教授が解説】日本人は世界的に見てもABO式血液型の話題が好きなようです。血液型による性格の違いなどは、迷信のようなものだとわかった上で楽しめますが、血液型によってなりやすい病気のリスクが違うと聞くと、不安に思われるかもしれません。さまざまな研究報告の落とし穴と、健康を守るための基本的な考え方をご紹介します。
ガイド記事46位Q. スキャンダルや不祥事情報をつい見すぎてしまう……やめる方法は?
【脳科学者が解説】自分には関係のないのに、有名人のスキャンダルや、政治家の不祥事ニュースなどをつい見すぎてしまう……。実は、本能として備わっている、脳の働きが関係しています。その仕組みと、やめる方法について、解説します。
ガイド記事47位脳の海馬の働き・機能…記憶や空間認知力に深く関係
【脳科学者が解説】脳の海馬は、記憶の中枢です。私たちは、体験した出来事をきちんと記憶できるからこそ、環境に適応してたくましく生き延びていけるのです。脳の海馬のつくりと働きについて、わかりやすく解説します。
ガイド記事48位右脳派は芸術脳?左脳派・右脳派の性格診断を信じてはいけない理由
【脳科学者が解説】「左脳派は言語や計算などの論理的思考に長け、右脳派は芸術や空間的認知が得意」―。そんな性格診断を見たことはありませんか? 脳の左右で働きが違うのは事実ですが、「左脳派」「右脳派」といった考え方や特徴の違いというものは、科学的には実にナンセンスなものです。その理由をわかりやすく解説します。
ガイド記事49位脳科学から見るうつ病…うつ状態の脳内では何が起きているのか
【脳科学者が解説】うつ病は、理由もなく気分が落ち込んだ状態が続くのが特徴です。様々な要因で誘発されますが、最終的には脳内のシナプスにおける神経伝達物質や受容体の異常が起こってしまった病状と言えます。治療には薬物療法が有効です。うつ病の原因を脳科学的に解説します。
ガイド記事50位長期記憶・短期記憶とは違う「作業記憶」とは…家事や仕事にも不可欠な役割
【脳科学者が解説】記憶には種類があり、「短期記憶」「長期記憶」はそれぞれ性質が違います。そして料理や掃除などの家事、仕事をテキパキとこなすときに欠かせない「作業記憶」は、このどちらにも当てはまらない記憶です。英語で「ワーキング・メモリー」と言われる作業記憶とは何か、その定義、役割についてわかりやすく解説します。
ガイド記事