将棋 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年01月10日 将棋内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位将棋のハンディ……手合割りの新たな仕組みである「駒上げ」とは
棋力に差がある者同士の対局には手合割りと呼ばれるハンディがつけられる。「香車落ち」などのいわゆる「駒落ち」である。一般に普及しているこの将棋のハンディ。子供たちが納得する「駒上げ」の仕組みをご紹介する。
将棋関連コラムガイド記事12位将棋の革命?諫山創の挑戦「the Killing Pawn」に迫る
進撃の巨人・諫山創が原作し、スプリガン・皆川亮二が作画する。SFアクションの巨匠漫画家二人がタッグを組んで創り上げた将棋漫画「the Killing Pawn」。発表前から大きな話題を呼んだこの作品をガイドは読んだ。そしてめまいを覚えた。この作品は将棋マニアへの挑戦でもあったのだ。
将棋マンガレビューガイド記事13位脳トレ・知育に将棋パズルはいかが? 駒・スライド式パズルに挑戦!
将棋は対局だけではない。個性的な駒の動きを利用しての将棋パズルも出来ます。対局相手がいない時など、ぜひチャレンジしていただきたい。もちろん、知力アップ、脳トレにもってこい! 今回、ご紹介するのは「駒・スライド式パズル」です。
将棋のすすめガイド記事14位認知症対策としても注目が集まる将棋を指す効果とは
長寿という宝を手に入れた日本。一方で問題点も浮き上がってきた。その一つに認知症がある。その予防は重要な課題になり、様々な方法が研究されているが、その中でも重要な役目を担っているのが「将棋」である。今回は、ガイド自身の介護体験も交えながら認知症に対する将棋の効果をガイドしていきたい。
将棋のすすめガイド記事15位将棋史最大のあの謎が解けたかも
将棋史には最大の謎がある。西洋のチェスや中国のチャンシーなどにはない、相手から取った駒を自分の駒として使える「持ち駒ルール」が生まれたことだ。「持ち駒ルール」は、世界でただ一つ、日本の将棋のみが持つ特殊なルールなのである。なぜ、日本だけに?その謎に迫る目から鱗の一冊がある。
将棋関連コラムガイド記事16位ネット将棋初心者におすすめのサイトと賢い使い方
将棋はいろいろな相手と指すと楽しいものですが、将棋道場に行くのは敷居が高い。そんな人でも、自宅のパソコンや携帯からネット将棋を楽しむことができます。初心者から超強豪まで、自分の実力にあった相手を簡単に探せるのもネット将棋の魅力。始め方は簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください。
おすすめのネット将棋ガイド記事土居 尚子17位羽生善治の将棋の凄さ~羽生マジックの真実~
前人未踏の七冠を達成した唯一の人間、羽生善治。深い読みを生み出す類まれなる知性、少し照れたような柔和な笑顔に見られる純真さ。しかし、知性と純真さのみから、羽生将棋を語ることはできない。羽生将棋の本質は、まったく別のところにあるのではないか。
将棋棋士紹介ガイド記事18位初心者が将棋を強くなるには……棋譜の読み方のコツを覚えよう!
将棋上達に「棋譜並べ」は欠かせません。「詰め将棋」にも棋譜の知識が必要ですし、「将棋の解説書」を棋譜抜きで読むことはできません。棋譜の読み方のコツを知り、プロ棋士やアマ強豪の棋譜を並べ、その対局を再現することにより、経験値のアップが期待できます。
将棋上達のコツガイド記事19位攻守を磨くトレーニング「陣組み将棋」
囲いの大切さを身をもって知るトレーニング「陣組み将棋」。ガイドが主催する将棋教室で効果を上げている方法です。これは、囲いを破る手だてを見つける腕も上げてくれます。つまり、攻守にすばらしい効果を発揮する練習方法なのです。あなたもお試し下さい。
将棋上達のコツガイド記事20位「走れメロス」の陰に将棋あり……太宰治の苦悩とは
太宰治の「走れメロス」。多くの教科書に採用された名作であり、ご存じの方も多いだろう。実は、この作品は「将棋」と大きく関係していたのだ。将棋なかりせば「走れメロス」が世に出ることもなかったかもしれない。今回はその経緯を独自の解釈をまじえながら解説する。
将棋関連コラムガイド記事