学習・勉強法 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年01月10日 学習・勉強法内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位公立小中学校の「できる子、できない子」格差も解消?習熟度別授業からAIによる「個別最適な学び」へ
公立の小中学校にも「習熟度別授業」が浸透してきました。しかし実はこの習熟度別授業には、必ずしも学術的な裏づけがあるわけではありません。そこでAIの普及で「個別最適な学び」という新たな授業のあり方が注目されています。
ガイド記事12位小学生でも「18×17」が暗算できる「おみやげ算」のヒミツとは?中3数学の「展開公式」を使って解説
「19×19」までの2桁のかけ算が小学生でも暗算で解けるようになると話題の「おみやげ算」。今回はそのヒミツに迫ります。最後に、おみやげ算と同じように計算の工夫をして、25×25や56×54といった「十の位の数が同じで一の位の数の和が10になる」かけ算を暗算で簡単に解く方法もご紹介します。
ガイド記事13位国語の読解力向上のカギはサンドイッチと接続詞
国語の読解力を高める勉強法って、あるようで「ない」と思っていませんか。実は、読解力向上のカギは「抽象→具体→抽象」という文の構造の攻略にあります。国語の読解力向上対策のカギは、この「サンドイッチ」構造と接続詞にあるのです。
国語の勉強法ガイド記事14位ラーニングピラミッドとは?学習定着率アップの鍵!
学習定着率が上がる「ラーニングピラミッド」という考え方を紹介します。勉強といえば、授業を聞く、教科書を読むなどのインプットが大切と思われていますが、定着率の高い学習には、「やってみる(問題を解く)」「説明する」「教え合う」といったアウトプットが必要です。「主体的・対話的で深い学び」や「アクティブ・ラーニング」にもつながる効果的な学びとは?
新しい学習・勉強法/関連情報ガイド記事15位国語の音読の効果って?読解力が上がるひと工夫とは
小学校でよくある「教科書を音読してくる宿題」。音読って効果や意味あるの?と思っている方もいるかもしれませんが、音読はすべての学力の基礎となるとても大切なものなのです。国語読解力が上がる音読の工夫のコツを知っておきましょう!
ガイド記事16位東大生も危険視する「努力しても成績が伸びない子」の残念な勉強習慣
高校受験や大学受験を目指す生徒の中で、努力しているはずなのに全然成績が伸びない子がいます。そんな子がやっている、やってはいけない勉強法と、その対処法を紹介します。
ガイド記事17位勉強部屋はリビング? 子供部屋?
ご両親が小学生の頃は、勉強は自分の部屋でするものと決まっていたと思います。最近では、雑誌などで「リビングでの勉強」を推奨していることもあり、「子どもの勉強場所は、リビングと子供部屋のどちらがいいのか?」と悩んでおられる保護者は多いのではないでしょうか。
小学生の勉強方法・学習習慣ガイド記事18位国語力の基礎は「読書」と「親子の会話」で育む
国語力の基礎となる語彙力。中学入試でも「漢字の読み書き」や「熟語」「反対語」など、語彙力を問う問題は多くの学校で出題されています。語彙力をアップするためには、毎日の漢字練習なども大切ですが、「読書」や「親子の会話」でも身に付けることができます。
小学生の勉強方法・学習習慣ガイド記事19位勉強の”やる気スイッチ”なんて実はない?! 本当のやる気の出し方
「やる気スイッチ」という言葉がありますが、やる気にはスイッチがあって自動で行動が起こるものではありません。やる気は"起きるもの"ではなく、"起こすもの"です。自学自習がはかどる、本当のやる気スイッチの入れ方とは?
中高生の勉強方法・学習習慣ガイド記事20位地理・歴史の勉強法
「1192年(イイクニつくろう)鎌倉幕府」はもう古い!社会科はイラストや図表を使って、ビジュアルで学ぶ時代。親も子も学べる、社会科力アップのウラ技です。
中高生の勉強方法・学習習慣ガイド記事