学習・勉強法 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年04月20日 学習・勉強法内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位勉強の”やる気スイッチ”なんて実はない?! 本当のやる気の出し方
「やる気スイッチ」という言葉がありますが、やる気にはスイッチがあって自動で行動が起こるものではありません。やる気は"起きるもの"ではなく、"起こすもの"です。自学自習がはかどる、本当のやる気スイッチの入れ方とは?
中高生の勉強方法・学習習慣ガイド記事12位ラーニングピラミッドとは?学習定着率アップの鍵!
学習定着率が上がる「ラーニングピラミッド」という考え方を紹介します。勉強といえば、授業を聞く、教科書を読むなどのインプットが大切と思われていますが、定着率の高い学習には、「やってみる(問題を解く)」「説明する」「教え合う」といったアウトプットが必要です。「主体的・対話的で深い学び」や「アクティブ・ラーニング」にもつながる効果的な学びとは?
新しい学習・勉強法/関連情報ガイド記事13位読書感想文の題名の書き方!タイトルで「おおっ!」と言わせるテクニック3つ
読書感想文で意外と困るのが題名。「〇〇を読んで」というタイトルでは何だか普通すぎますよね。事実、数字、表現技法の3つのテクニックを使って、読む人を惹きつける読書感想文の題名を考える方法です。まずは読書感想文のタイトルの書き方で先生や審査員を惹きつけましょう!
小学生の勉強方法・学習習慣ガイド記事14位まる書いて覚える!つがわ式丸付け暗記法
突然ですが、みなさん「薔薇(ばら)」という漢字を書けますか?読むことはできても書くことはできない難しい漢字も、おもしろいようにスラスラ覚えられる「丸付け暗記法」の紹介です。
国語の勉強法ガイド記事15位『ビリギャル』坪田先生が語る「やる気を引き出す親」
受験生の子どものことは心配だけど、何ができるか、どう接していいかわからないという親御さんは多いと思います。そこで「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」の著者・坪田信貴先生に、受験を通して幸せになる親子の秘訣をインタビューしてきました。
中高生の勉強方法・学習習慣ガイド記事16位国語の音読の効果って?読解力が上がるひと工夫とは
小学校でよくある「教科書を音読してくる宿題」。音読って効果や意味あるの?と思っている方もいるかもしれませんが、音読はすべての学力の基礎となるとても大切なものなのです。国語読解力が上がる音読の工夫のコツを知っておきましょう!
ガイド記事