ワード(Word)の使い方 人気記事ランキング(4ページ目)
2025年04月22日 ワード(Word)の使い方内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
31位ワイルドカードで数字や電話番号だけを選択する
前回の「アルファベットをすべて選択して半角に統一する」で利用したワイルドカードを使うと、さまざまな文字を指定することができます。今回は、ワイルドカードを使って数字だけ選択したり、郵便番号だけ選択する方法について説明します。
便利な機能・トラブル対策ガイド記事32位Word(ワード)/URLの前で伸びる文字を修正
Word(ワード)文書に長いURLを入力すると、その直前の文字の間隔が広がり伸びてしまった経験はないでしょうか。これは、英単語が行末で切れるのを防ぐ機能が働くためです。今回は、この機能を無効にして文字間隔をもとに戻す方法を紹介します。
便利な機能・トラブル対策ガイド記事33位ワードのヘッダー・フッターの編集方法
ワードのヘッダー・フッターの編集方法を紹介します。ヘッダーはページ上端の余白、フッターはページ下端の余白に表示する情報のこと。文書を印刷した日時、ページ番号、作成者、特定の文字列など、さまざまな情報を表示することもできます。
挿入ガイド記事34位ワードの囲い文字で新しい文字を作り出す
ワードの「囲い文字」を使うと、半角2文字または全角1文字を「○□△◇」の記号で囲むことができます。丸数字やマル秘文字を作るとき、とても重宝します。
便利な機能・トラブル対策ガイド記事35位Office Onlineのテンプレートを使って名刺を作る
Office Onlineから名刺のテンプレートをダウンロードし、オリジナルの名刺を作成します。テンプレートを利用すれば、ゼロから作るよりずっと効率的に作成することが可能です。Word 2016/2013/2010/2007/2003の操作方法をご紹介します。
素材・テンプレートの活用ガイド記事36位ワードでのハイパーリンクのやり方!削除の方法も
ワードでのハイパーリンクのやり方についてお話しします。文書中の文字にハイパーリンクを設定すると、文書中からWebページを表示したり、メール送信画面が開いたりできるようになります。つけ方だけでなく、削除する方法も紹介します。
便利な機能・トラブル対策ガイド記事37位ワードの行末句読点を「ぶら下げ」にする(2003/2007)
行末の句読点を余白にはみ出して表示させる方法を「ぶら下げ」と呼びます。Wordの初期設定では、「ぶら下げ」が有効になっていますが、なぜかぶら下げでは表示されません。ここでは、その謎を解いて、ぶら下げで表示させる方法を紹介します。
レイアウトガイド記事38位ワードのページレイアウトを工夫しよう!バージョン別設定方法
ワードのページレイアウトは文書全体のデザインを決定する重要な要素なので、用意されている項目と設定方法をしっかりと把握しておくことが大切です。ここでは、Wordのバージョンごとに、ページ設定を変更する手順を紹介します。
レイアウトガイド記事39位透かし文字とは?ワードの透かし文字の設定・変更・削除の方法
透かし文字の作り方を紹介します。各ページの背後に「機密」「Confidential」などの薄い文字が入っている文書を見たことがあると思います。この文字を「透かし文字」と呼びます。ワードの透かし文字の設定・変更・削除の方法の解説をしていきます。
レイアウトガイド記事40位Wordの段組みの改段と解除、段間の調整方法
Wordの段組みについて、ページレイアウトからページ設定をし、「改段」・「段間調整」・「段組みの解除」の3つを行う方法をご紹介します。段組みを設定した文書に対し段を改める「改段」、段と段の間の間隔を調整する「段間調整」、段組みを解除する方法を学び、ワードを上手く使いましょう。
レイアウトガイド記事