介護 人気記事ランキング
2025年01月09日 介護内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位介護保険サービスの自己負担額…2割、3割になる条件
2018年8月から介護保険サービスについての自己負担割合が変更され、一部利用者が2割または3割負担になりました。世帯収入が同じでも、負担割合が同じとは限りません。どういった条件を満たす人が対象になるのか、事例を挙げて解説します。
ガイド記事2位高齢者の食事介助方法……30度・90度の姿勢がよい理由
【管理栄養士が解説】高齢者の食事に必要なのは、やわらかい介護食を作ることだけでありません。おいしく安全に食事ができるよう、姿勢にも配慮して食事介助することが大切です。マヒや拘縮、痛みの有無などにあわせ、ベッドの角度を30度・90度に傾けるなど臨機応変に対応する必要があります。食べるときの姿勢、足の位置、食事を介助するときの基本について解説します。
ガイド記事3位遠距離介護の交通費節約法…新幹線・飛行機の介護帰省割引など
【介護アドバイザーが解説】遠距離介護の交通費負担は大きなものです。介護帰省の頻度はそれぞれでも、毎月1回はケアマネジャーとの面談でケアプランを確認し、署名・捺印対応も必要です。節約に役立つ、航空会社の介護割引や格安航空会社のLCC利用、新幹線の割引制度などをまとめました。
介護の基礎知識・原因となる病気・怪我ガイド記事4位最期は自宅へ…病院・施設から在宅看取りに移す準備と注意点
【看取りも行う訪問看護師が解説】世界一の長寿・高齢化社会を迎えつつある日本は、「看取り」という言葉も一般的に普及しています。最期の時間を過ごす場所に自宅を選び、看取りの段階で、病院や施設から自宅へと戻られる方も増えています。自宅に戻っての看取りは、医療、介護、家族の連携が非常に重要です。自宅での看取りに移行するために必要な準備や具体的な注意点を解説します。
ガイド記事5位認知症の親の預貯金が凍結!? 「代理人カード」の作り方・できること
親の介護のお金は、親の預貯金を使えば大丈夫と思っていませんか? 親が認知症などで判断力がなくなってしまうと、親の口座が凍結され、実の子どもも親本人もお金が下ろせなくなってしまいます。親が元気なうちに、金融機関で「代理人カード」を作っておけば、親の預貯金を引き出して介護費用に充てやすくなります。代理人カードの作り方、手続き方法について解説します。
ガイド記事6位高齢者の食事ステップの基本は「離乳食」を逆にたどる
お年寄りの食事は「やわらかいもの」を求められるようになります。これはやわらかいものしか食べられなかった赤ちゃんが、少しずつ練習をして固いものが食べられるようになるまでの離乳食のステップを逆にたどると考えやすいのです。ただし、お年寄りには、赤ちゃんと違って、これまで生きてきた中での「食経験」があり、喉の構造もお年寄りと赤ちゃんは違います。何が同じで何が違うのか、すっきり理解しましょう。
食事・口腔ケアガイド記事7位デイサービスとは…通所介護の内容・利用条件
【介護アドバイザーが解説】通所介護、いわゆる「デイサービス」は、送迎バスでデイサービスセンターに通い、さまざまなレクリエーションや、食事・入浴などの生活援助サービスを受けられるサービスです。デイサービスの内容、サービスを受けるにはどうすればよいか、利用条件、費用、申し込み方法をご紹介します。
訪問介護・デイサービス・ショートステイガイド記事8位介護用の「自助食器」の使い方
高齢者は、自分で食べたいと思っても、その身体を上手く動かすことができず、食べることができないことがあります。でも、食器を変える、箸やスプーンの形を変えるだけで、自分で食べることができる場合が、往々にしてあります。高齢者が自分で食べやすいように工夫された食器の代表例と、その使い方について解説します。
ガイド記事9位小規模多機能型居宅介護とは…サービス・利用条件
【介護アドバイザーが解説】さまざまな種類があり、わかりにくい介護保険サービス。小規模多機能型居宅介護とは、通所介護であるデイサービスを中心に利用しながら、必要に応じてショートステイや訪問介護を受けることができる、一種のセットメニューのようなサービスです。メリット・デメリット、対象者や費用の目安、申し込み方法などを解説します。
訪問介護・デイサービス・ショートステイガイド記事10位【実例付き】介護連絡先を共有しよう
介護を行う場合、さまざまな人と連絡を取り合い、協力し合っていく必要があります。なかでも、介護家族が要介護者の近くにいない遠距離介護の場合は、何かあったときに「必要な相手とすぐに連絡が取れる」ことが重要。今回は、ガイドである私自身が遠距離介護を行っていたときに実践していた連絡先の共有方法をご紹介します。
介護の心構え・無理をしない介護ガイド記事