認知症 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年01月10日 認知症内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位認知症の「物盗られ妄想」はなぜ起こる…理由・適切な対応法
【認知症研究者が解説】認知症の「物盗られ妄想」は被害妄想の一種ですが、預金通帳や財布、指輪などの大切なものを家族や介護者に盗まれたと思い込み、トラブルに発展してしまうこともあります。なぜ物盗られ妄想が起こるのか、脳科学的にわかりやすく解説するとともに、適切な対応法として5つのポイントをご紹介します。
ガイド記事12位認知症とは「病名ではなく症状」…定義をわかりやすく解説
【認知症研究者が解説】以前は痴呆症と呼ばれていた認知症ですが、今も昔も名称から正しい病態が伝わりにくいようです。「認知症」は病名ではありません。認知症という病気はなく、様々な症状・状態を指す言葉であると理解することから、適切な対応法・治療法が見えてきます。認知症の定義をわかりやすく紐解き、解説します。
ガイド記事13位旅行は認知症予防にも効果的!タクシー運転手の脳の調査から言えること
【脳科学者が解説】認知症予防の方法として、様々なことが言われていますが、脳科学の見地から言える正しく効果的な予防法は「海馬を使う暮らし」をすることです。そしてベテランのタクシー運転手の海馬は発達しているという調査結果があります。楽しく旅行、散歩をするだけで、認知症予防に役立つと言えるのはなぜか、わかりやすくご紹介します。
ガイド記事14位アミロイドβは「脳のゴミ」?この考え方が適切ではない理由
【脳科学者が解説】「アミロイドβは脳のゴミ」という解説をよく見かけます。認知症の主な原因疾患である「アルツハイマー病」は、アミロイドβが原因だとする「アミロイド仮説」に基づいた言葉でしょう。しかし「脳のゴミ」という言葉を使うのは、適切とは言えません。アミロイドβはそもそも悪いものではない可能性もあるからです。わかりやすく解説します。
ガイド記事15位認知症の「作話」はなぜ起こる?メタ認知力を失った脳で起こること
【脳科学者が解説】「駅前のビルは私のお金で建てた」「昔は女優をやっていた」といった、事実ではない自慢話も含む「作話」。認知症で見られる作話は、一般的なウソや妄想とは性質の異なるものです。認知症で作話が起こる理由を、わかりやすく解説します。
ガイド記事16位アルツハイマー病でも使える人はわずか?新薬『レカネマブ』が使用できないケース
【認知症研究者・薬学部教授が解説】アルツハイマー病の新薬として正式承認された『レカネマブ』。しかしアルツハイマー病でもこの新薬を使える人はごくわずかと考えられています。その理由と、投与に必要なアミロイドPET検査とは何かを解説します。
ガイド記事17位Q. 「イヤホン難聴が認知症リスクの原因になる」って本当ですか?
【脳科学者が解説】イヤホン難聴になると、認知症リスクが上がるという報告があります。音楽を楽しむのはいいことですが、将来後悔しないために、耳を休ませる習慣をつけていきましょう。難聴と認知症の関連について、わかりやすく解説します。
ガイド記事18位テレビの見すぎが認知症を招く?
毎日、長時間にわたってテレビを見続けていると、認知症のリスクは高まってしまうことがわかっています。日常に潜む認知症の要因と今すぐできる予防法を紹介!
認知症の基礎知識ガイド記事西川 敦子19位認知症の症状
年齢を重ねると多くの人が気にし始める「認知症」。いわゆる物忘れとは全く別の病気です。特徴的な症状についてまとめました。
認知症の基礎知識ガイド記事20位認知症と誤解されやすい高齢者のうつ病…違い・見分け方は?
【認知症研究者が解説】高齢者のうつ病は認知症と間違われることがあります。誤った判断により適切な治療を受けられないだけでなく、うつ病を放置することで、実際に認知症になってしまうケースも。うつ病と認知症の違い、見分け方について解説します。
ガイド記事