薬膳料理 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年04月20日 薬膳料理内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位食材とカラダの関係を表す「帰経」
薬膳では、食材のもつ特性を表わす独特のものさしがあります。今回は食材がどの部位や臓器に関係が深いかを示す「帰経」について、詳しくご紹介します。それぞれのオススメ食材も一緒に覚えておくと便利ですよ。
薬膳食材/四気・五味・帰経ガイド記事12位食欲不振、だるさを解消させる~梅雨の薬膳~
ジメジメした梅雨の時期です。食欲が落ちたり、むくんだり、なんだか体調が悪い……なんてことありませんか? 薬膳的な梅雨のトラブル解消法をご紹介しましょう。おすすめの食材も要チェック!
春の薬膳・薬膳レシピ (梅雨・花粉症対策)ガイド記事13位【汗をかき湿気をとる薬膳レシピ】酸辣湯はるさめ
汗を上手にかけないと、カラダを動かすエネルギーである「気」も滞り、水分代謝にも悪影響がでます。梅雨の季節は、きちんと汗をかいて余計な湿気を体内から追い出し、重だるいカラダを軽やかにしましょう。今回は、辛くて酸っぱい酸辣湯に、のどごしのいい春雨をいれた薬膳レシピです。
春の薬膳・薬膳レシピ (梅雨・花粉症対策)ガイド記事14位【冷えタイプの薬膳レシピ】まぐろのスタミナステーキ
寒がり、手足がいつも冷たい、クーラーが苦手、トイレが近い……このような症状があれば、アナタはカラダを温めるエネルギーが弱い「陽虚(ようきょ)」タイプかもしれません。カラダを温め、陽を補うカンタン薬膳レシピを紹介しましょう。体質チェックもあわせてご覧くださいね。
夏の薬膳・薬膳レシピ(夏バテ・熱中症対策)ガイド記事15位【血行不良タイプの薬膳レシピ】サンマのバルサミコ
ストレス、冷え、運動不足……。血行不良の原因はひとそれぞれですが、薬膳では血の滞っている状態を「オ血(おけつ)」と呼んでいます。体質もありますが、寒くなる冬に起こりやすい症状でもあるので、体質チェックとともに、カンタン薬膳レシピにもチャレンジしてみてくださいね!
基本の薬膳料理・レシピガイド記事16位食べすぎ飲みすぎにいい薬膳茶!「サンザシ陳皮茶」
年末年始のご馳走や宴会で胃がもたれていたり、体重増加で悩んでいる方いませんか?こんな時、自家製のドライフルーツを使ったお手軽薬膳ブレンドティーはいかがでしょうか。食べすぎや飲みすぎにオススメの食材もあわせてご紹介します!
薬膳茶の基本・レシピガイド記事17位「薬膳茶とは?」~薬膳茶の基礎入門
薬膳料理ととともに、最近では薬膳茶のニーズも高まってきました。お茶として気軽に飲める薬膳茶ですが、「定義はあるの?」「何を入れたらいいの?」など、疑問も多いようです。今回は薬膳茶の入門編と、カンタンな薬膳茶レシピ例や作る際のコツをご紹介します。
薬膳茶の基本・レシピガイド記事