暮らしの歳時記 人気記事ランキング(4ページ目)
2025年04月20日 暮らしの歳時記内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
31位鯉のぼりの意味や由来 、なぜこどもの日に鯉のぼりにあげるの?色の意味は?
こどもの日/端午の節句になぜ鯉のぼりをあげるのでしょう? 子どもに説明できるよう、 鯉のぼりの意味や由来・起源を知っておきましょう。もともと黒だけだったという鯉のぼりの色の変遷や意味、ベランダ用などの現代事情も解説します。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事32位封筒への書類や便箋の入れ方は?手紙の折り方や向き、折らない履歴書の場合
いつもどうやって便箋や書類を折り、封筒へ入れていますか? 手紙の入れ方は、和封筒・洋封筒、縦書き・横書きでも違ってくるため、基本的な折り方や向きなどのマナーを押さえておきましょう。履歴書やA4の書類など折らないビジネス書類の表裏にも基本があります。手紙の折り方や封筒への入れ方を知っておくと、ビジネスシーンでも役立ちます。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事33位「向かい干支」は守り干支・裏干支~あなたと相性のいい干支は?
「向かい干支」とは、あなたの守り干支(「裏干支」「逆さ干支」ともいう)で、相性が良いといわれています。向かい干支のカップルや夫婦も多いそう。神社で十二支グッズをみかけたら、お守りにしてもいいですね。
正月の行事・楽しみ方(年末年始)ガイド記事34位座布団の向き・置き方、お茶やお菓子の出し方…おもてなしの基本を解説
座布団の置き方やファスナーの向きは?仏壇用の座布団の場合は? 床の間が上座になるのはなぜ?お茶とお菓子の並べ方は?……日本には、日本ならではのおもてなしの仕方があります。基本となる「座布団の表や向き・置き方」「お茶やお菓子の出し方・並べ方」「なぜ床の間が上座なのか」を知っておきましょう。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事35位二十四節気「啓蟄(けいちつ)」とは?2025年はいつ・意味や風物詩を解説
二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」とはどんな日でしょう? 2025年の啓蟄の日はいつ? 啓蟄の虫って何? 春の季語としても使われ、季節を感じる啓蟄の意味や豆知識を紹介します。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事36位レモン絞り方マナー、輪切りレモンの場合やフォークを使う際は?
レモンの切り方(半切り・くし切り・輪切り・飾り切り)、さらに和食・洋食による絞り方の違いや、フォークや箸を使う方法、対処法などのマナーをご紹介します。料理に添えられたレモンをどうするかは、レモンに託した料理人からのメッセージを読み取りましょう。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事37位Q.「初夏」と「立夏」の違いは何ですか? 初夏のあとに梅雨がくるのはなぜでしょうか…。
「初夏」と「立夏」はどう違うの? 初夏と梅雨はどっちが先?……日本にたくさんある季節にまつわることばの素朴な疑問にお答えします。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事38位秋の七草の簡単な覚え方~歌と語呂合わせ「ハスキーなお袋」~
秋の七草を覚えていますか? なかなか覚えられない秋の七草の名前を、五・七・五・七・七のリズムの歌と語呂合わせでマスターしてしまいましょう! 秋の七草の由来・意味・覚え方といっしょに、春の七草の覚え方も説明します。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事39位旅館・温泉宿での浴衣の着方!女性・男性別の粋な着こなしポイント
日本の旅館・温泉宿には浴衣がつきもの。浴衣を選べる特典付きプランも増えています。旅館や温泉での浴衣の着方を男女別に解説。下着、サイズが長い場合、おはしょりのとり方、帯の結び方、外出などのポイントを押さえましょう! 同じ浴衣を着ていても、さまになる人とそうでない人がいます。見栄えするコツを押さえて、旅先でも美しく過ごしませんか。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事40位4月入学の国って他にある?なぜ日本の新学期・入学式は4月から始まる?
4月入学の国は日本以外にあるの? 4月入学・新学期はいつから始まったのでしょう? 実は日本でも昔は9月入学でした。日本の学校の入学時期の変遷や4月始まりになった理由、世界各国の入学時期を紹介します。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事