暮らしの歳時記 人気記事ランキング(10ページ目)
2025年04月20日 暮らしの歳時記内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
91位切手の貼り方・位置……封筒やはがきに貼る位置、横長・横書きの場合
郵便物’(封筒やはがき)に切手を貼る位置を間違っていませんか? 特に横長・横書きの場合、左右どちらの位置に貼るのが正しいのでしょう? 郵便切手の選び方にもポイントがあります。絵はがきの文章と宛名の位置関係も勘違いしやすいところ。あなたを磨く切手の貼り方、郵便物のマナーをご紹介します。手紙、招待状、履歴書などにお役立てください。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事92位手土産の渡し方、紙袋や風呂敷マナーって?お年賀やビジネスの場、レストランでは…
手土産は、せっかくのお土産だから渡し方にも気を配りましょう。手土産を渡すときのマナー、紙袋や風呂敷の扱い方、「つまらないものですが」という言葉の本当の意味など渡すときの挨拶をご紹介します。相手がどんな人なのか、ビジネスシーン、会社、レストランなど、基本マナーをおさえて臨機応変に対応できるようにしましょう。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事93位懐紙の使い方で女っぷりをあげる! 粋な大人が携帯したい懐紙入れも
懐紙とは、和紙を二つ折りにしたもので、ハンカチ、ちり紙、便せん、メモ用紙、皿、敷き紙、包み紙などに使えます。食事の席だけでなく、外出先や自宅でのお懐紙の使い方や活用法、売っているところをご紹介。何かと重宝するうえ、一目置かれる存在になれますよ。
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事94位なぜ日本人は初物好きなの? 初鰹で寿命がのびる?
「初鰹」「新茶」といえば食指が動く日本人。なぜ初物が好きなのか? 初鰹を食べると長生きするってホント? 初物好きの理由がおもしろく、日本人が“心”と“体”で食べ物に接していることがわかります。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事95位必ず千羽必要?処分方法は?「千羽鶴」の意味や願い・歴史、素朴な疑問も解説
日本人には馴染みのある千羽鶴。お見舞い、応援、平和など何かを祈願する際に千羽鶴がつくられるのはなぜでしょう? 折り鶴の意味や願い、歴史、平和のシンボルになった理由など、千羽鶴にまつわる基礎知識をご紹介します。
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事96位菖蒲湯の入り方・やり方、菖蒲笛の作り方や菖蒲打ちなど活用術も!
こどもの日(端午の節句/菖蒲の節句)の定番「菖蒲湯」のやり方・入り方から、菖蒲を子どもの頭に巻く鉢巻き・菖蒲笛の作り方・菖蒲枕・菖蒲の箸置き・菖蒲打ち・菖蒲切りなど、たったひと把で楽しめる菖蒲の活用術をご紹介。香は葉、効能は茎や根っこにありますが、菖蒲湯に使用する菖蒲と花菖蒲は違うので注意してください。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事97位うろこ雲・さば雲・いわし雲・羊雲…「秋の雲」の見分け方
秋の雲といえば、うろこ雲?さば雲?いわし雲?ひつじ雲? なんだかよく似ていますが、実はどれも正解で、秋の季語になっています。ではどんな雲なのでしょう? 秋の季節の雲の種類、区別の仕方や見分け方、天気の特徴・意味、言い伝えなどをご紹介します。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事98位風呂敷で旅行も快適!風呂敷のパッキングと活用術
風呂敷で旅行のパッキングすると、使い勝手の良さに驚くはず。荷造りだけではなくバッグにもなります。そこで、風呂敷の活用テクニックや、旅行用風呂敷のサイズ、素材などをご紹介します。世界に誇る日本の風呂敷はとってもフレキシブルでおすすめです!
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事99位「いずれ菖蒲か杜若」とは? 菖蒲湯に入れるのは何? アヤメ・カキツバタ・ショウブの違いや見分け方
「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」とはどんな意味でしょう? 語源・由来とともに、よく似ているアヤメとカキツバタの見分け方、端午の節句で使う菖蒲(しょうぶ)と花菖蒲(はなしょうぶ)の違いなどをご紹介。ややこしいけれどオモシロイ初夏を彩る豆知識です!
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事100位桜餅、関東風と関西風はどちらが好き? 葉は食べる?
桜餅は東西の地域で違い、見た目も食感も異なります。 あなたは関東風と関西風の桜餅(道明寺)はどちらが好き? 桜餅を包んでいる桜の葉の塩漬けは食べますか? 春のお花見シーズンに欠かせない桜餅について解説します。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事