中国茶 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年04月23日 中国茶内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位中国茶をめぐる小道具たち 1 茶則の魅力
中国茶の周りには、さまざまな小道具があります。そんな小道具の一つ一つは、とても愛すべきものです。今回はそのなかから「茶則」の魅力を探ってみました。
茶器・茶道具ガイド記事平田 公一12位茶壷に恋する
茶を淹れるためだけの器なのに、なぜもこんなに茶壷をいとおしく思うのだろう。しかし、自分で茶壷を選んで茶壷を育てれば、きっとあなたも恋に落ちる!
茶器・茶道具ガイド記事平田 公一13位武夷岩茶の魅力
寒い冬。心も体も冷え込んでしまいがちですが、たまには、あったかいお茶を飲んで、心も体もほっこりしてください。そんなときにうってつけの「岩茶」をご紹介します♪
おすすめの青茶・烏龍茶ガイド記事平田 公一14位鬱陶しい花粉症にはこれだ! 甜茶でぶっ飛ばせ♪
花粉症の季節到来。本当に鬱陶しい花粉症ですが、中国古来の薬草茶「甜茶」が花粉症に効くのです。その実態をレポートしました!
おすすめの花茶などガイド記事平田 公一15位茶壷のいろいろな部分を眺めてみよう
普段何気に使っている茶壺、時には、それぞれの部位を眺めてみるのも面白いものです。
茶器・茶道具ガイド記事平田 公一16位有本香さんの『茶葉料理76』
中国茶の書籍などでおなじみの有本香さんが茶葉料理の本を出されました。早速その内容などをお聞きしてきました。
中国茶関連情報ガイド記事平田 公一17位カフェインとお茶の関係……効果や含有量は?
お茶にカフェインが入っていることから、飲む時間帯など気にされる方は多いと思いますが、そもそもカフェインとは何なのでしょうか? カフェインの含有量から、カフェインの少ないお茶や、なぜ少ないのか、カフェインの効果や作用にもお答えします。
中国茶関連情報ガイド記事平田 公一18位茶書に見る茶と水の関係
茶を淹れるときに、それにふさわしい水を使う。これは昔から行われてきたことです。過去の茶書を紐解いて、茶と水の関係について考えて見ましょう。
中国茶関連情報ガイド記事平田 公一19位茶の化石
茶は植物としても古い歴史を持っています。また、古い時代の遺跡からも茶の化石や遺物が出土しています。そんな状況をレポートします。
中国茶の基礎知識ガイド記事平田 公一20位茶葉を生き返らせる
時間が経ってしまった中国緑茶。でも捨てるのはもったいない。そんなときには、焙烙で生き返らせてあげましょう。
おいしい中国茶の入れ方ガイド記事平田 公一