歌舞伎 人気記事ランキング(3ページ目)
2025年04月23日 歌舞伎内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
21位『伽羅先代萩』その3
4月歌舞伎座の演目から、『伽羅先代萩』のあらすじとみどころを独断と偏見でご案内いたします。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子22位歌舞伎の劇場はここ (前) 定期公演がある劇場
歌舞伎座をはじめ、日本全国、歌舞伎を見られるところは意外に多い?あなたの地元にも、気づかぬうちに歌舞伎が来ているかもしれません。ということで、今回は歌舞伎を上演している劇場を2回に分けてご紹介します。第一弾は定期的に公演がある劇場です。
はじめての歌舞伎観劇ガイド記事23位花道に変装…洗練された歌舞伎の約束ごと
歌舞伎の中でしばしば登場する「抽象化」された表現。これらは一時期は歌舞伎はばかばかしいものという時の材料にされてしまったこともあったようですが、むしろ色々なことを直接的に描かないという洗練された表現様式だと考えられるものです。これらについて、江戸の人の感性の豊かさ、舞台との間に成り立っていた約束には、いつも驚かされます。
歌舞伎の基礎知識ガイド記事24位歌舞伎の「花道」ってどんな道? 役者を満喫するならココ!
歌舞伎の舞台といえばどなたもご存知なのが「花道」ではないでしょうか。「男の花道」とか「引退の花道を飾る」などと使われる「花道」、もとは芝居の舞台用語。あの花道のすぐ傍でご贔屓の役者の一挙手一投足を眺めるのは、間違いなく観劇の醍醐味のひとつです。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子25位女形(おんながた)の不思議 その1 「女になる?」「女でいる?」
歌舞伎の魅力のひとつに「女形」があります。現代のほかの演劇にはなかなか見られない特徴のひとつです。女形役者はやっぱり普段からそそとしたしぐさと言葉使いなのでしょうか。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子26位三之助人気のヒミツは「声」だった? 迫力満点! 新之助の鳴神上人
新橋演舞場の三之助を、やっと、やっと観て来ました。そして改めて思いました。「この三人はやっぱりスゴイ!」。そのワケは……。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子27位病鉢巻の男女たち。
歌舞伎ではなぜか病人は病鉢巻をします。紫色の鉢巻を額にしめて、だらりと結び目をたらす。これが病人のしるしです。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子28位仕込みから本番まで休みなし 狂言作者の仕事とは?
近松に南北、黙阿弥……。狂言作者といえばこれらの名が浮かぶが、もちろん現在の歌舞伎でも舞台を支える重要な役割を担っている。狂言作者の竹柴源一さんにインタビューした。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子29位「口上(こうじょう)」という”演目” お客にとっても襲名は喜び 2
襲名披露興行の演目にかならず入っているのが「口上」。いろいろな役者が一堂に会し、並び、襲名する役者へはなむけの言葉を述べる。それぞれ役者の個性が出て、面白いのなんの。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子30位初めて歌舞伎を観るなら、役柄を知ろう!
今度、初めて歌舞伎を観てみようという方へ。「役柄」が分かれば歌舞伎はぐんと面白く観やすくなります。役者は化粧しているし誰がどの役なのか分かりにい。パンフレットなどでストーリーを追うのも良いですが、今回は、こちらの記事でわかりやすく解説します。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子