鉄道 人気記事ランキング(6ページ目)
2025年04月22日 鉄道内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
51位岡山観光で乗りたい「おかでん」(岡山電気軌道)の楽しい電車たち
近未来的な低床式電車MOMOや個性的なラッピング車両など、岡山市内を走る路面電車「おかでん」(岡山電気軌道)に乗って見つけた楽しい電車を紹介する。
ガイド記事52位切符の種類と買い方
JRの乗車券や指定券の計算方法には一定のルールがある。検索サイトで簡単に計算できるが、基本を押さえておけば、お得かどうか分かるだろう。
はじめての鉄道旅行ガイド記事53位「完乗」に認定機関やルールはあるのか? 鉄道ファンの憧れ、「全線完乗」のトリセツ
乗り鉄がこぞって目指す目標といえば、全線完乗。特定の鉄道会社の路線全てを乗りつぶす全線完乗、JR全線完乗、そして日本の鉄道全線完乗とスケールは大きくなっていく。どのように目指すのがいいのだろうか。紹介しよう。
ガイド記事54位【西武多摩川線のトリビア10選】他の西武線と接続していないわけ、幻の延伸計画、駅名変更の理由など
JR中央線の武蔵境駅から分岐するミニ路線がある。西武多摩川線と名乗りながら他の西武線とは接続していない孤立した路線だ。単線でワンマン運転、自転車を載せられ、都内とは思えないのどかな鉄道情景が展開する。そんな西武多摩川線の魅力を紹介しよう。
ガイド記事55位JR全線20,000kmを走破!俳優・関口知宏さん
2005年話題の人。鉄道旅行からは、NHKのテレビ番組を通じてJR全線約20,000kmの完全乗車を果たし、鉄道の旅をぐっと身近に感じさせてくれた旅人、俳優の関口知宏さんをご紹介します。
鉄道関連情報ガイド記事高橋 良算56位開業20周年の青函トンネル・竜飛海底駅の旅
本州と北海道を陸続きにした青函トンネルが開業して、今年で20周年。近い将来、新幹線が通ることになるこの海底トンネルと、トンネル内にある海底駅の見学コースを紹介します。
駅、鉄道グッズガイド記事高橋 良算57位TJライナーで行く東武東上線ゆったり紀行
通勤路線東武東上線に最近デビューしたTJライナー。着席保証のクロスシート車両は、ちょっぴり鉄道旅行気分が味わえるお得な電車だ。
おすすめ鉄道旅行ガイド記事58位成田スカイアクセスvs新型NEXの熱き戦い
最速36分を謳い文句に颯爽とデビューした成田スカイアクセス経由の新型京成スカイライナー。山本寛斎氏がデザインした車体やインテリアが話題になっている。新たに開業した新路線を時速160キロですっ飛ばす快適さに人気も上々だ。それを迎え撃つのが、JR東日本の成田エクスプレス。車両をすべて新車に置き換え、車内設備もグレードアップ。新駅開業などで利便性をアピールする。さて、どちらに乗るべきか?
鉄道デビュー・開業情報ガイド記事59位秋田内陸縦貫鉄道の「ごっつお玉手箱列車」
秋田県の内陸を南北に縦貫する秋田内陸縦貫鉄道(秋田内陸線)は、マタギの里を走るローカル線だ。四季折々の大自然の美しい車窓が堪能できるおススメ路線を秋から早春にかけて「ごっつお玉手箱列車」というイベント列車が走っている。沿線に住む農家のおばちゃんたちが丹精込めて作ってくれた手料理を車内に持ち込み、もてなしてくれる。素朴な味わいと温かみを感じさせる和やかな雰囲気の中で、のんびりと旅情を楽しみたい。
観光・イベント列車ガイド記事60位JR常磐線の新型特急電車E657系、2012年3月にデビュー
常磐線の上野と水戸、日立、いわき方面とを結ぶ特急「スーパーひたち」「フレッシュひたち」用に新型車両E657系がデビューする。利用者にはビジネス客も多いので、車内ブロードバンド環境の提供、すべての座席にコンセントを設置するなど、快適のみならず便利に過ごせるスマートな列車といえるだろう。とりあえずは、一部の特急にのみ使用されるが、ゆくゆくは上野~いわきのすべての特急に充当されることになっている。
鉄道デビュー・開業情報ガイド記事