鉄道 人気記事ランキング(3ページ目)
2025年04月22日 鉄道内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
21位今さら聞けない鉄道車両形式の基礎知識
今回はちょっと専門的。鉄道車両に、「モハ」「サハ」「キハ」なんて書いてあるのを見たことはありませんか?実はこの意味が分かると、どういう車両なのか判別できるんです。そのルールを解説してみましょう。
はじめての鉄道旅行ガイド記事高橋 良算22位沼津~黒磯290キロ、グリーン車だけの旅
首都圏を走る普通列車グリーン車。一定の条件を満たせば一枚のグリーン券でどこまでも行けるのです。その中で最長になると思われる静岡県の沼津から栃木県の黒磯まで、グリーン車だけを乗り継いだ旅の顛末。
おすすめ鉄道旅行ガイド記事高橋 良算23位「広島電鉄」とは? 日本最大規模の路面電車ネットワークを運行する広電の魅力
広島市内を中心に路線網を張り巡らせている広島電鉄は、日本最大規模の路面電車ネットワークを運行し、住民の大切な足として縦横無尽の活躍を続けている。最近、乗車する機会があったので、近況をレポートしてみたい。
ガイド記事24位これで完璧!JR普通列車グリーン車の基本
3月18日のJR東日本ダイヤ改正で、JR常磐線にもグリーン車が登場しました。話題の「PASMO(パスモ)」も使える、首都圏普通列車のグリーン車を活用するための基本中の基本をご紹介します。
はじめての鉄道旅行ガイド記事高橋 良算25位「駅メロ(発車メロディー)」が面白い日本の駅5選
西武線の上井草駅や大泉学園駅では、アニメのテーマ曲が駅の発車メロディーに使われて話題になっている。また、小田急線渋沢駅で、地元ゆかりのZARD「負けないで」「揺れる想い」が発車メロディーに使われると、こちらも話題に。かつては、単調なブザーやチャイムが多かった駅の発車音だが、実は面白い「駅メロ」はたくさんある。そのいくつかをご紹介しよう。
おすすめ鉄道旅行ガイド記事26位豪華列車「サフィール踊り子」は普通のグリーン車でも充分デラックス、東京~伊豆間の快適な旅
2020年3月14日に運行を開始した特急「サフィール踊り子」は、それまでの「スーパービュー踊り子」の後継として登場した。もっとも、普通車はなくなり、グリーン車とワンランク上のプレミアムグリーン車のみの豪華編成でカフェテリア車両もある。
ガイド記事27位まるで『逃走中』のハンター!? JR東日本の「新たな取り組み」にSNSユーザーからはさまざまな声が
JR東日本は2月1日より、駅社員と新幹線・在来線運転士に保護メガネを順次導入すると公式Xで発表した。このニュース、そしてメガネをかけた社員の姿を見たSNSユーザーからはさまざまな意見が寄せられた。※サムネイル画像出典:JR東日本 公式X
ガイド記事All About 編集部28位寝台急行『銀河』の夜
東京~大阪間に寝台列車が運転されているのをご存知ですか?その名は寝台急行『銀河』。新幹線や飛行機ならあっという間に到着してしまう距離ですが、寝台列車で一晩かけて行くというスローな旅をしてみませんか。
寝台・夜行列車ガイド記事高橋 良算29位JR東日本のハイグレード車両「なごみ」
お召し列車にも使われるハイグレード車両「なごみ」。2007年に登場以来、お召し列車、国賓乗車のほか、豪華列車ツアーとしてJR東日本各線で優雅な走りを見せている。車内の様子を中心に、一度は乗ってみたい憧れの列車を紹介する
観光・イベント列車ガイド記事30位温かみのあるローカル線「えちぜん鉄道」の魅力
福井県内の有名観光地である永平寺、勝山、東尋坊へのアクセスに便利な鉄道として長らく親しまれてきたが、相次ぐ事故や経営不振で廃止に追い込まれてしまった京福電鉄。そこで、その路線のほとんどを引き継いで2003年に運行を再開したのが第3セクター「えちぜん鉄道」である。地域密着の鉄道として人とのふれあいを重視した温かみのある鉄道として注目されている。
鉄道デビュー・開業情報ガイド記事