男のこだわりグッズ 人気記事ランキング(9ページ目)
2025年04月20日 男のこだわりグッズ内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
81位【小物王は見た】夏の展示会を徹底取材して超厳選!2022年下半期に注目したい「“書く”文具」
7月は文具や雑貨の展示会の季節です。ここで紹介されたり発表される製品は、下半期の注目製品になっていきます。今回はそこで取材した製品の中から、2022年下半期に買いたい筆記具やメモ帳といった「書く」文具から特に目を惹いた製品を紹介します。
ガイド記事82位「社員はいません」中川政七商店が仕入れから店舗運営までの全てを“学生18人”だけに任せた理由
TOKYO TORCH敷地内のビルにオープンした「アナザー・ジャパン」は、18人の学生が仕入れから店舗運営、プロモーション、接客販売まで全てを行う「出身地域の商品を自らセレクトし、自ら販売する」ショップです。そのプロジェクトの全貌を、発起人である中川政七商店さんと、アナザー・ジャパンで九州チームを担当している大学生の山口晴さんに伺いました。
ガイド記事83位「新発想のふせん」に文具ファンも熱視線! 紙でもフィルムでもない、“布”を感じるふせんの開発秘話
「ココフセン」や「フセンマーカー」で文具ファンの間では定番ブランドになっているカンミ堂が提案する、全く新しいふせんが、「NUUN(ヌーン)」です。本の装丁などに使われている布クロスを使っており、手帳やノート、クリアファイルなどとのマッチングが良い仕上がり。この新しいふせんが誕生した経緯とアイデアを、カンミ堂の開発担当、屋良成美さんに伺いました。
ガイド記事84位“ゆっくり”戻るから子どもも安心して使える!ありそうでなかった「怖くない金属製メジャー」開発記
ミドリの「スローコンベックスメジャー」は、コンベックスメジャー(メジャー部分が金属テープの巻き尺)の、メジャー部分が戻ってくる速度をゆっくりにした製品です。高速で戻ってくる金属テープを怖いと思ったことがある人は多いと思いますが、それをゆっくりにする製品は、ありそうでありませんでした。この画期的な製品について、開発者にお話を聞いてきました。
ガイド記事85位羽田エアポートガーデンに「コクヨの直営店」がオープン!限定品、体験型コーナーに文具好きもくぎ付け
羽田空港第3ターミナルに隣接した「羽田エアポートガーデン」は、飲食店から雑貨店、食品からホテルなどまで用意された施設です。そこに、文具メーカー大手のコクヨが出店した直営店が「KOKUYODOORS(コクヨドアーズ)」。コクヨの文具、日本の文房具の入り口になるようにと名付けられた新店舗の注目ポイントを紹介します。
ガイド記事86位即完売の「限定クルトガ」がついにレギュラー化!世界初“ノックしなくていい”シャープペンの開発秘話
三菱鉛筆の「KURUTOGA DIVE(クルトガ ダイブ)」は、「芯を出した状態で、筆記中に減った分の芯を自動的に出してくれる」世界初の機構を有するシャープペンシルです。そこには、驚くような技術とアイデアが込められていました。そのすごさを、企画と開発担当者のコメントと共に紹介します。
ガイド記事87位「筆記具は3の倍数がポイントなんです」生まれ変わったトンボ鉛筆「ZOOM L2」に隠されたデザインの秘密
世界でも珍しいデザイン筆記具のブランド、トンボ鉛筆「ZOOM」シリーズが2023年2月にリブランディングしました。中でも、新発表された「ZOOM L2」は、デザイン的に難しいことを行いながら、バランスよくまとめて、持った時の感触も良い今までにない筆記具に仕上がりました。そのデザインの秘密を開発者の方に教えてもらいました。
ガイド記事88位“小学校シャーペン禁止”の理由は、濃くハッキリ書ける「uni タブレット授業えんぴつ」から見えてくる
三菱鉛筆の「uni タブレット授業えんぴつ」は、従来の鉛筆同様の書き味ながら、より黒く、濃く書けて、しかも反射が抑えられていて写真に撮ったときにも見やすい、まさにタブレット授業の時代に即した鉛筆です。今回は、三菱鉛筆の開発担当者に開発の背景などを伺いました。
ガイド記事89位なぜ? 発売から49年、日本の大定番「キャンパスノート」が書き心地、丈夫さ、低価格を守り続ける理由
発売から49年たった今でも、多くの人にとって標準的なノートとして愛用され続けているのが、コクヨのキャンパスノートです。その歴史についてはよく語られていますが、では、そのキャンパスノートとはどういうノートなのか。コクヨが考えるノートについて、キャンパスノートの開発、デザインの担当者に聞きました。
ガイド記事90位ペルソナは“弓道部の女性部長”?書く姿勢が美しく見えるゼブラの新シャープペン「リント」の開発秘話
ゼブラのシャープペンシル「Rint(リント)」は、筆記部分が見やすくのぞき込まずに書けるため、周りから見たときちょっとだけ姿勢が美しく見えるかもしれません。姿勢矯正器具ではありませんが、無意識に「凛」とした気分になる製品の秘密を聞いてきました。
ガイド記事