名所・旧跡 人気記事ランキング(5ページ目)
2025年04月21日 名所・旧跡内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
41位天草の観光モデルコース!海や世界遺産の教会巡り
火の国熊本が誇る海の観光名所、天草諸島。2018年世界遺産に登録されたキリシタン弾圧の史跡や教会はもとより、イルカウォッチングや夕陽など美しい海の風景を満喫できるとっても大きな島なのです。今回はおすすめの観光スポットをうまく回る、モデルコースをご紹介します!
九州・沖縄の名所・旧跡ガイド記事42位時が止まった島、軍艦島へ【長崎】
長崎半島の沖合に、特異な外観から軍艦島と呼ばれる島があります。明治から昭和にかけて、近代産業を支える炭鉱の拠点になりましたが、歴史の波に翻弄されて人々がいなくなり、そのまま時が止まってしまいました。近年では、近代産業発展への功績の評価から、注目が集まっている軍艦島を訪ねてみましょう。
九州・沖縄の名所・旧跡ガイド記事43位日本三名瀑の一つ、那智の滝と那智山の寺社へ
水が流れ落ちる姿の美しさと迫力から日本三名瀑の一つに選ばれている和歌山県・那智の滝。その那智の滝の近くにはサッカーで良く見かけるあの鳥に縁がある歴史ある寺社があり、参詣客でいつも賑わっています。紀伊半島を包み込む世界文化遺産の一角も占めている那智の滝と那智山の寺社を訪ねてみましょう。
関西の名所・旧跡ガイド記事44位日本で最も古い道、パワースポットが連なる山の辺の道
奈良時代に平城京の都が置かれた奈良から山沿いに南へ進んで桜井へ至る「山の辺の道」。古い書物に記された道の中で現存する道としては日本で最も古い道とされています。沿道にパワースポットが連なり、ハイキングコースとして歩くことができる山の辺の道を訪ねてみましょう。
関西の名所・旧跡ガイド記事45位福岡・宗像大社 世界遺産に登録された「海の正倉院」
日本最古の書物『古事記』『日本書紀』にもその名が記されている宗像大社(むなかたたいしゃ)。沖合の2つの島と九州本島にある3つのお宮で成り立ち、現在に至っても多くの人から厚く信仰されています。今なお厳格に護られている神域から8万点もの国宝が出土したことから「海の正倉院」とも呼ばれ、2017年には世界文化遺産へ登録された宗像大社をご紹介します。
九州・沖縄の名所・旧跡ガイド記事46位美しい雪景色に感動!世界遺産・五箇山の合掌造り集落
日本の原風景の一つとも言われる合掌造りの建物が立ち並ぶ風景。そんな風景が今も残る世界遺産・五箇山では冬を迎えると多くの雪が積もり、静寂とモノクロームの世界が広がります。実は新幹線を降りてわずか1時間強で行くことが可能な五箇山・合掌集落の美しい冬の風景をご紹介します。
北陸の名所・旧跡ガイド記事47位「三島スカイウォーク」は日本一長い歩行用の吊り橋! 楽しみ方やアクセス情報をご紹介
2015年冬に開業した三島スカイウォークは、日本で一番の長さを誇る歩行者専用の吊り橋です。お天気に恵まれれば高さ日本一の山、富士山を目の前に見ながら揺れる吊り橋を渡るスリルが味わえますよ。箱根からも近く、三島周辺の新名所として注目を集めている三島スカイウォークをご紹介します。
東海の名所・旧跡ガイド記事48位伊根の舟屋 船のガレージが海辺に並ぶ美しい風景
京都・丹後半島にある伊根は、船のガレージ「舟屋」と呼ばれる建物が海辺に並ぶ美しい風景が見られる場所。街中に入ってみると、昔ながらの町並みが残る静かな漁師町の雰囲気を感じることができます。他では見ることができない独特の風景を楽しめる伊根の見どころとアクセス方法などをご紹介します。
ガイド記事49位天河大辯財天社 天川村でパワーをいただく旅へ
奈良・天川村にある天河大辯財天社(天河神社)は、五大弁天の一つに数えられる神社。紀伊半島の山深い地にありながら、弁天様を祀る芸能の神様として多くの人たちに親しまれています。音楽家やアーティストなど芸能に携わる著名な方々の信仰も厚い天河大辯財天社と、同じ天川村にあってレトロな雰囲気が楽しめる洞川(どろかわ)温泉の見どころ、アクセス方法などをご紹介します。
ガイド記事50位松前城の桜 北海道に春を告げる多彩な八重桜に感動!
北前船の寄港地として賑わった松前にある松前城は、石垣や天守閣を持つ日本式の城郭として日本最北でかつ最後に築かれた城。江戸時代から桜の名所として知られており、春になると桜の花が天守閣のまわりを美しく彩ります。多彩な八重桜の品種も楽しめる松前城の桜について、開花時期や歴史、アクセスなどご紹介します。
ガイド記事