洗面 人気記事ランキング
2025年04月20日 洗面内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位トイレの「大」「小」、使い分けてる?水量の違いや“正しい”使い方をTOTOに聞いてみると…
トイレの洗浄レバーやボタンは多くの場合「大」と「小」の2種類に分かれています。皆さんはどんなふうに使い分けをしていますか? 住宅に詳しい一級建築士の筆者が、トイレの洗浄レバーの使い分け方法についてTOTOに聞いてみました。
ガイド記事2位トイレ収納はこう作る、達人リフォームのアイデア
トイレの中がスッキリ片付く、収納リフォームのアイデアをご紹介します。よくある吊り戸棚だけでは不便なことも。新築時にも役立つ、本当に使いやすく便利にするための、おしゃれなインテリアを楽しむ視点も含めた3つのアイデアをご紹介します。(2017年改訂版、初出:2008年12月)
洗面リフォームガイド記事3位トイレリフォームの失敗、ワースト8
トイレは狭い空間だからこそ完成度の高いリフォームができる場所。でも小さな失敗でストレスがたまり、数年で工事やり直しになってしまうケースもあります。便座や床材、壁材に便器など、トイレリフォームでの失敗!ワースト8をご紹介します。
洗面リフォームガイド記事4位トイレ臭の原因“あのスキマ”が存在しない!話題の「浮いてる便器」は何キロまで耐えられる?
トイレ掃除はしている、汚れは取りきった……はずなのに、消えない臭い。原因は「あのスキマ」です。一級建築士で住宅リフォームを専門とする筆者が、そんな悩みを解決する「浮いている便器」について解説します。
ガイド記事5位トイレ収納の考え方とプランニングの6つのポイント
トイレ空間には、トイレットペーパーや掃除用具など、収納しておきたいアイテムがあるものです。後からラックや棚などを設置することもできますが、新築やリフォームを検討しているのであれば、事前に計画しておくことで、すっきりとしたトイレが実現するでしょう。ここでは、忘れがちなトイレの収納プランのポイントをまとめました。
洗面関連情報ガイド記事6位トイレや洗面室に設置する換気扇の種類と特徴
サニタリーの換気扇に関しては、あまり気にしない方も多いかもしれません。ここでは、換気計画を確認する際に、知っておきたい洗面やトイレの換気扇の基礎知識をまとめました。
洗面関連情報ガイド記事7位洗濯作業を楽にする物干し場と畳む場所のプランニング
毎日の家事の中でも洗濯は、手間のかかる作業のひとつ。少しでも楽に行うためには、使い勝手のいい物干し場と畳む場所の確保することも重要です。ここでは、洗濯作業をスムーズに行うためのそれぞれの空間づくりのポイントとプランニングの注意点をまとめました。
洗面・サニタリーの新商品・トレンドガイド記事8位洗面台交換リフォーム 高さや幅の失敗例&選び方
意外に多いのが洗面台選びでの失敗です。高さが合わずに床が水浸しに、幅が合わずに無駄なスキマがある、顔を洗うと水はねがひどいなどのケースも。実際にあった4つの失敗事例から、洗面台の交換リフォームの際の上手な選び方をご紹介します。(2017年改訂版、初出:2014年9月)
洗面リフォームガイド記事9位洗面脱衣室のプランニング 失敗しない8つのポイント
洗顔や歯磨きをする洗面室と入浴の際の脱衣室。一般的な住宅の場合は、ふたつを兼ねた洗面脱衣室を浴室に隣接させたプランが多くみられます。ここでは、広さや内装材に換気計画、掃除のしやすさなど、使い勝手のいい洗面脱衣室をプランニングするための失敗しないポイントをまとめました。
洗面台・サニタリーの基礎知識と選び方ガイド記事10位洗面室の壁は何を選ぶ?主な素材の種類と特徴&選び方
洗面室は家族みんなが毎日使う空間。洗面や身だしなみを整えるだけでなく、脱衣室や洗濯として利用するケースも多いでしょう。限られたスペースの洗面室の壁材には、何を取り入れたらいいのか悩むケースも多いもの。ここでは、洗面室に用いられる主な壁材の種類と特徴をまとめました。
ガイド記事