冠婚葬祭
暮らしの歳時記 新着記事一覧(34ページ目)
十三詣りとは?13歳で”知恵を授かる″通過儀礼の由来・服装・振り返らない風習の理由
「十三詣り(じゅうさんまいり)」とは、数え年13歳に行う通過儀礼で、別名「知恵詣」「知恵もらい」といいます。京都を中心に関西で盛んな「十三詣り」が、最近は東京など他の地域にも広がりつつあります。気になる「十三詣り」の意味や由来、いつ・どこで・何をするのか、服装・着物、振り返ってはいけないなどの風習について説明します。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事「春一番」とはどんな風?「春二番」「春三番」もあるの? 由来・定義・豆知識
よく見聞きする「春一番」とはどんな風でしょう? じつは悲しい「春一番」の由来、気象庁の定義、広がった理由、「春二番」「春三番」はあるのかなど、春一番に関する豆知識をQ&A形式で紹介します。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事大人のバレンタインにぴったり!チョコレートのカクテルの作り方
チョコレートのカクテルで、大人のバレンタインを。子どもが寝静まったあと、ふたりだけのバレンタインを楽しみましょう。リビングをBarに変身させるテクニック、手軽に作れるチョコレートのカクテル(チョコレートマティーニ、ホワイトチョコレートマティーニ、ブッラクチョコミルク)の作り方を紹介します。
冬の行事・楽しみ方(12~2月)ガイド記事2021年(令和3年)干支は丑!うし年の由来や牛の豆知識
2021年(令和3年)は丑(うし)年です。そこで「丑」と「牛」に関する豆知識をご紹介します。十二支としての丑、丑の字の成り立ち、丑年の人の特徴や性格、天満宮(天神様)と牛の関係、闘牛で赤い布を使う理由、丑と牛にまつわることわざ・慣用句・ことばなど。年賀状や年始の挨拶など様々なシーンで役立つ豆知識です。
正月の行事・楽しみ方(年末年始)ガイド記事おしゃれな節分飾り!鬼・豆・柊を和モダンに
節分らしい飾り付けをしたい方へ、手軽にできるおしゃれな節分飾りを2パターンご紹介します。鬼のピックや柊が、かわいいアクセントになります。豆まきの豆を和モダンにお供えし、福を呼びましょう。
冬の行事・楽しみ方(12~2月)ガイド記事「鬼滅の刃」登場人物の和柄の名前・意味を和文化研究家が正しく解説!
大人気の「鬼滅の刃」の衣装の和柄に興味を持つ方が増えています。和文化研究家として、日本の伝統的な文様が注目されるのは嬉しいこと。「鬼滅の刃」キャラクター竈門炭治郎、竈門禰豆子、煉獄杏寿郎、冨岡義勇、我妻善逸、胡蝶しのぶ、鱗滝左近次、伊黒小芭内、産屋敷耀哉の着物の和柄について、正しい名前や意味などを解説します。
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事はんこの文化・豆知識!はんこと印鑑、捺印と押印の違いって?
はんこ(判子)と印鑑の違いは? 捺印と押印はどう違うの? 実印・銀行印・認印とは?など……実は誤解も多い豆知識をチェック! はんこの歴史やきれいに押すコツなどもご紹介します。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事手ぬぐい専門店の店主に聞いた、手ぬぐいの使い方・包み方!
手ぬぐいの使い方は多彩なので、活用術を手ぬぐい店主に教えてもらいました。おすすめの活用方法や包み方、柄やデザインの選び方、手ぬぐいの一生、切りっぱなしの意味など、役立つ情報がいっぱいです。
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事襖(ふすま)の開け方・閉め方を知り、恥かかない和室マナーを
襖(ふすま)を立ったまま開閉したり、無意識にサッと開けていませんか? ノックの代わりにやることもあり、「手掛かり」を残すのも大切なこと。立ったままで開け閉めする場合もあります。ふすまの正しい開け方・閉め方、マナーを知っておけば、障子や格子戸などにも対応できますよ。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事お中元とは?意味・時期・のし表書き・お返しなど基礎知識解説!
夏のご挨拶であるお中元。お中元とは何か、その由来や意味、贈る時期、相手、相場、人気ギフト、のしや表書き、お歳暮とお中元の違い、喪中の場合、お礼状、お返し、マナーなど……知ってきたいお中元の基礎知識をご紹介します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事