冠婚葬祭
暮らしの歳時記 新着記事一覧(18ページ目)
手ぬぐいの使い方~旅先で超便利な13通りの活用術・使い道
おしゃれな手ぬぐいは、ハンカチやお風呂のタオルとしてだけでなく、洗顔時のヘアバンドやケープ、ペットボトルホルダー、ファッションアイテムなど多彩な使い道があります。手ぬぐいの使い方や巻き方、結び方を知っておくと超便利。今回は旅行先で13通りに使える手ぬぐいの活用術をご紹介します。かばんやバッグの荷物を減らし、小粋に出かけましょう!柄も豊富で大人気の手ぬぐいを、もっと素敵に楽しんでくださいね。
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事「たまや~」花火の掛け声が「鍵屋」より「玉屋」なのはナゼ?
花火の掛け声「たまや~」とは花火師の屋号。花火の掛け声はどうして「たまや(玉屋)」「かぎや(鍵屋)」なのでしょう? しかも今はもうない「たまや」の方が多いのはなぜ?その理由を花火の歴史とともに解説します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事早生まれとはいつ生まれた人?遅生まれとの違いや意味を解説!
「早生まれ」とはいつ生まれた人? 早生まれは1月1日~4月1日に生まれた人のことをさします。4月1日と2日では学年が違うのです。なぜ早生まれと言うのか、意味や年齢、遅生まれとの損得・不利な点やメリットなどをわかりやすく説明します!
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事山の日とは?なぜ8月11日が祝日になった?由来・意味
山の日とは? なぜ8月11日が祝日になり、いつから始まったのでしょう? 由来、祝日になるまでの経緯など、山の日に関してわかりやすく解説します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事関西はタコ、香川県はうどん…「夏至」の食べ物とは?意外と知らない各地の風習
冬至といえば“かぼちゃ”が有名ですが、夏至の食べ物といわれてもすぐには思いつかない人が多いのではないでしょうか。タコ、小麦餅・半夏生餅、いちじく田楽など、意外と知らない夏至ならではの食べ物をご紹介します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事【時候の挨拶】6月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
6月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、ビジネスや学校関係で出す文書・お礼状・目上の方向けの漢語調、またプライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文、コロナや健康に関する挨拶文、6月に使える季節の話題などをご紹介します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事お寿司の食べ方Q&A 「手で食べる」「お箸を使う」多数派はどっち?500人アンケートの意外な結果
お寿司は「手で食べる」「お箸を使う」多数派はどちらでしょう?また正解はあるのでしょうか。500人に聞いた意外なアンケート結果とともに、お寿司の食べ方の疑問にお答えします。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事雨の日の大迷惑! 無意識にやっている「危ない傘の持ち方」3つ、便利なワンタッチ式に潜む危険も
他人の傘にヒヤッとした経験はありませんか。トラブル回避や自分の傘マナーの見直しに役立つ「やってはいけない傘の使い方」を、ご紹介します。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事二十四節気「小暑」とは?2024年はいつ?過ごし方や食べ物、七十二候を解説
「小暑(しょうしょ)」とは季節の目安となる暦「二十四節気」のひとつですが、どんな日であり、2024年はいつからいつまででしょう? 小暑を境に「梅雨入りなし」になる年もあるってホント? 小暑の時期の七十二候、過ごし方、食べ物などを紹介します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事【2024年】梅雨入り・梅雨明けの時期はいつ?入梅との違いや新平年値、梅仕事・湿気対策に役立つ知恵も紹介
2024年の「梅雨入り」はいつ? 「入梅(にゅうばい)」との違いは? 2021年に10年ぶりに変更された梅雨入り・梅雨明けの平年値、暦の上での入梅(雑節)、梅仕事や湿気対策など梅雨に役立つおばあちゃんの知恵も紹介します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事