子育て

不登校の子に「なんで?」と問い詰めるのはNG! 元教師が明かす、学校に行けなくなる本当の理由

子どもが学校に行きたがらないとき、つい、「先生? それとも友人関係?」と原因を探していませんか? 実は原因がないケースも多いんです。静岡の元教師すぎやまさんが、自身の経験から見えてきた不登校のリアルと、子どもの「心のエネルギー」を満たすヒントを教えてくれました。

執筆者:All About 編集部

不登校の理由を大人は問い詰めがち

不登校の理由を大人は問い詰めがち

「うちの子、なんで学校に行けないんだろう……」「理由を聞いても、本人もよくわからないみたいで……」そんな悩みを抱える保護者は、今、とても多いのではないでしょうか。実際、不登校の小・中学生は全国で34万人を超え、深刻な問題になっています。

10年以上中学校の先生だった「静岡の元教師すぎやま」さんの著書『教師の本音 生徒には言えない先生の裏側』では、学校現場のリアルな声や、不登校を取り巻く状況について、赤裸々に語られています。

今回は本書から一部抜粋し、多くの保護者や先生がぶつかる「不登校の原因」という壁と、子どもたちに必要な「心のエネルギー」という考え方について紹介します。
<目次>

34万人以上が不登校になっている!

2024年10月末、34万人以上の小・中学生が不登校という調査結果が発表され、新聞などでも大きな話題となりました(文部科学省『令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要』)。

去年(※編集部註:令和4年度)はおよそ29万人で大騒ぎしていたのに、あっという間に30万人超え。ただし、この34万人というのは『年間30日間以上欠席』の生徒だけで、それだけいるということです。

不登校というのは「来るか?」「来ないか?」と、簡単に割り切れるような問題ではなく、来たり来なかったり、休みがちだったりする子の方が圧倒的に多いのです。

29日欠席の子や、別室登校の子、毎日午前中は来られない子などは、ここに含まれていません。だから、私は、実際はこの3倍以上は『ほぼ不登校』の生徒がいると考えています。

不登校の子どもは、この11年間ずっと増え続けていています。

34万人というと不登校(30日以上欠席者)の調査・統計の始まった1991年から30年余りで5倍以上です。特に2020年度以降、一気に15万人も増えています。それくらい急増しているのです。

これはおそらく、今まで「学校行かないと困る」と思っていた子どもたちが、コロナをきっかけに「あれ、意外と学校行かなくても困らないじゃん」と感じてしまったからだと私は思っています。

コロナ禍を機に「リモートワークでも意外と大丈夫だ」と気づき、そのまま週の半分は在宅になったというようなサラリーマンがたくさんいますが、要はそれと同じことです。

不登校の原因を探したがる大人たち

子どもが不登校になると、親や先生は必死に原因を探します。

「友だちにいじめられたのか?」
「担任の先生と合わないの?」
「授業についていけていない?」

などと問い詰め、必ず何か原因があって不登校になっているんだろう、と思ってしまいがちです。

しかし私が経験したケースでは「明確な原因なんて結局わからない」というのがほとんどでした。そりゃそうです。

「わたくしは、こうこうこういう理由で不登校になりました」なんて、スラスラと言語化できるぐらいだったら不登校にはならないでしょう。

そういう言葉にできないモヤモヤや、積み重なったよくわからないストレスとかがあって、自分でもそれを処理できなくて不登校になるのです。

数学のように、原因はコレだ! とスパッと割り切れるような問題じゃないんです。「なんで行けないのか?」を生徒本人も説明できないし、本人もわからない。そういうケースが一番多いのです。

私の体感では、不登校になる生徒は『心のエネルギー』のようなものが枯渇している子が多い、と感じています。

話していても、家での様子を聞いても、どうもボーッとしがちで、心のエネルギー=活力、生きる原動力がほとんどないように感じるのです。外に出ると活発な子でも、すぐにエネルギー切れになってしまう。

そういう子にとって不登校期間は、心のエネルギーを充電するために必要な期間、と考えることもできるかもしれません。

心のエネルギーには個人差がある

もちろん、昔も心のエネルギーが空になってしまう子はたくさんいたと思います。

でも、昔は親や学校に強制力があったため、それでも無理矢理学校に行かされていることが多かっただけ。

ところが今は家庭環境が複雑だったり、発達障害だったり、いろいろな背景を抱えている子が多いです。

そのせいで、普通はご飯を食べて一晩寝れば充電できるエネルギーが、うまく充電できないままになってしまい、それが一定のラインを越えると不登校になっていくのではないかと、私はそう考えています。

そして、心のエネルギーの量と、その充電に必要な時間には、個人差があります。生まれつきエネルギーのキャパシティが大きい子もいれば、もともと小さくて、充電に時間がかかる子もいるのです。

中には普段は元気なのに、学校のことを考えると急に不安になって、一気にエネルギーがゼロになってしまうような子もいます。

だから、「学校が悪い」「親が悪い」「友だちが悪い」と無理矢理原因を探そうとするよりも、どうやったらその子の心のエネルギーを充足させてあげられるか? を考える方が建設的です。

フリースクールで大事にしていることとは?

ちなみに私は今、不登校生徒向けのオンラインのフリースクールを経営しています。

そのスクールでは「学校に行け」とか「どうやったら学校に行けるようになるか」なんてことは一言も言いません。でも、いつの間にか学校に行けるようになってしまう子が多いんですね。

大切にしていることのひとつは、「名前を呼ぶこと」。

オンラインの授業なので、先生が毎日「あ、◯◯さんおはよう」と入ってきた子、一人ひとりに声をかけるんです。そうしないと誰に対して言っているかがわからないので。

先生側は何気なくやっていたことなのですが、アンケートを取ってみると「名前を呼んでくれてうれしかった」という子がとても多いのです。

思い返してみると、学校でもたしかにあいさつはするけれども、一人ひとりに声をかける機会はどうしても少ないのが現状です。もしかしたら、家でも『名前』を呼ばれることは少ないのかもしれません。

そんなちょっとしたことでもいいんです。そういう関わりが、前に進むエネルギーになっていくんですね。
  <参考>
・「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果 概要」(文部科学省)

静岡の元教師すぎやま プロフィール
YouTuber、TikToker、LGBTQ、教育評論家。静岡県掛川市出身。10年以上中学校教諭として勤務したのちに、2018年に退職。現在は先生のホンネ、学校のウラ側を解説するインフルエンサーとして活動中。現在総フォロワー数70万人超。フォロワーの多くは中高生で、若者心理やSNS文化に詳しい教育者として、自己啓発、SNSなどのテーマで、執筆・講演を行っている。2021年には『ゲイ』であることをカミングアウト。LGBTQの啓発活動として、講演会や企業向け研修会なども行っている。2024年に不登校生徒向けのオンラインのフリースクール『新時代スクール』を創設。クラウドファンディングで応援を募り、支援総額780万円超を達成。
 
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます