暮らしの歳時記/正月の行事・楽しみ方(年末年始)

「お守り」の有効期限は1年?新年を迎えたら願い事が成就していなくても処分すべきですか?

お守りに有効期限はあるのでしょうか? 新年を迎えたら旧年のお守りは処分するという人もいれば、古いお守りをずっと持っている人も。お守りはいつまで有効なのか、とっておいてもいいのかを解説します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

お守りに有効期限はあるの?

お守りに有効期限はあるの?

新年を迎えたら旧年のお守りは処分するという人もいれば、古いお守りをずっと持っている人もいます。お守りに有効期限はあるのでしょうか? お守りはいつまで有効なのか、とっておいてもいいのかを解説します。
<目次>

お守りの起源、歴史

お守りは、縄文時代に勾玉(まがたま)を身に着けて魔除けにしていたという説、道教のまじない符からはじまったという説など諸説あります。奈良時代末期の長岡京(784年~794年)の旧跡から疫病を逃れるための「蘇民将来呪符木簡(そみんしょうらいじゅふもっかん)」が出土しており、お守りや御札は約1200年前にはあったと考えられています。

平安時代には、貴族の女性たちが社寺を詣でる「物詣(ものもうで)」に行く際、身を守るための「懸守(かけまもり)」を首にかけて、旅に出ていました。

鎌倉時代には、伊勢神宮の御師(おんし。さまざまな願い事を神様に取り次ぐ職務がある)たちが、1年かけて全国に配布した古い御札を回収し、新しい御札を授けていたそうです。

江戸時代になると、お守りを日常的に身に着けるようになり、首からかける「胸守(むねまもり)」、上腕部につける「腕守(うでまもり)」、帯にぶらさげる「撫り袋(ふりぶくろ)」などが登場。

明治時代には、立体感のある形状の「守巾着(まもりきんちゃく)」や、長方形の守り袋ができ、現在に至ります。

お守りの有効期限は? お守りはいつ手放したらいいのか(いつ処分するのか)

お守りの種類によって効力が異なる

お守りの種類によって効力が異なる

お守りは、効力がある期間が決まっているわけではありません。お守りにはさまざまな種類があり、願い事の中身も違うからです。

基本的には「1年間」と考えますが、「願いがかなったとき」「役目を終えたとき」までのお守りもあります。

また、古いお守りをとっておくこともできます。以下で詳しく説明します。

有効期限は「1年間」のお守り

交通安全を祈願するお守りは1年ごとにかえる

交通安全を祈願するお守りは1年ごとにかえる

明確なゴールがあるわけではない事柄に対するお守りは、有効期間が1年と考えます。年に1度、初詣に行った際に旧年のものを返納し、新年用にかえる人が多いです。
  • 家内安全
  • 交通安全
  • 健康祈願
  • 厄除け
  • 金運上昇
  • 商売繁盛
  • 開運招福、など

「願いがかなったとき」「役目を終えたとき」までのお守り

合格祈願のお守りは役目をおえたときまでと考える

合格祈願のお守りは役目を終えたときまでと考える

結果がでるような事柄に対するお守りは、願いがかなったときや役目を終えたときまでと考えます。御礼参りをして返納する人が多いです。
  • 合格祈願
  • 就職成就
  • 心願成就
  • 恋愛成就
  • 安産祈願
  • 子宝祈願
  • 病気平癒、など

古いお守りをとっておく場合の注意点

古いお守りをとっておくこともできます。思い出深いお守りや大切な人にもらったお守りなど、とっておきたいものは手放さなくても構いません。

ただし、大切にしてください。

返納するのが面倒だからといって放置するのはNG。自宅でごみに出すこともできるので、納得のいく方法で手放してください。

※詳しくは ⇒ 縁起物の正しい捨て方……家庭ゴミと一緒に捨てたらバチがあたる?「お焚き上げ」は必要?

<参考>
『お守りを読む―日本人は何を願ってきたのか』(鳥居本幸代著/春秋社)

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます