暮らしの歳時記/正月の行事・楽しみ方(年末年始)

お正月の「祝い箸」の扱い方・タブー・処分方法……燃えるゴミで捨てても大丈夫?

お正月のおせち料理やお雑煮を食べるときに使う「祝い箸」は、どのように扱えばよいのでしょう? 由来や意味、用意の仕方、使い方、処分方法など、祝い箸のノウハウを解説します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

お正月など祝い事で使う祝い箸とは?

お正月など祝い事で使う「祝い箸」とは?

「祝い箸」とは、お正月や披露宴、赤ちゃんのお食い初め、節句などの祝い膳に用いる箸のこと。とくに、おせちやお雑煮には欠かせません。

今回は、お正月に用いる祝い箸の準備から処分方法まで扱い方を説明します。
 
<目次>

祝い箸の呼び名、由来や意味

祝い箸には、「両口箸(りょうくちばし)」「柳箸、家内喜箸(やなぎばし)」「俵箸(たわらばし)」「孕み箸(はらみばし)」などの呼び名があります。

■両口箸(りょうくちばし)
両方の先端が細く削ってあり、両口とも使えるようになっているので「両口箸」。一方を神様、もう一方を人が使い、神様と人が共に食事をする「神人共食(しんじんきょうしょく)」を表しています。おせち料理には一つ一つに願いを込めた意味があり、その料理を年神様と共に食べることで、共に祝って幸せを授かる意味があります。

■柳箸、家内喜箸(やなぎばし)
お祝いの席で箸が折れたりしないよう、丈夫で折れにくい柳の木が使われています。また、柳は春一番に芽を出す縁起の良い木、水辺に生えて清らかなので邪気を払う神聖な木とされているため、慶事にふさわしいもの。縁起良く「家内喜箸」と書くこともあります。

■俵箸(たわらばし)
中ほどが太めにできていて米俵のように見えることから「俵箸」といい、五穀豊穣を願います。
 
■孕み箸(はらみばし)、腹太箸(はらふとばし)、太箸(たいばし)
中太の形が妊娠中のお腹に似ていることから、孕み箸、腹太箸、太箸と呼ばれ、子孫繁栄につながるとされています。

このように祝い箸のさまざまな呼び名の由来から、なぜお正月などの慶事に相応しいのかがわかります。また、祝い箸の長さは末広がりの「八寸(約24cm)」のため、縁起が良いといわれています。
 

祝い箸の準備として、箸袋に名前を書いて供えておく

お正月の祝い箸は、家長が家族の名前をそれぞれの箸袋に記入し、大晦日に神棚に供えておきます。神棚がない場合には、年神様の依り代となる鏡餅のところに供えておきましょう。

家長は「主人」、家族はそれぞれの名前、お客様用は「上」、取り分け用は「海山」(地域によっては「組重」)と書きます。
 

ひっくり返して使うのはNG? 祝い箸の使い方

松の内、または三が日は祝い箸を使います

松の内、または三が日は祝い箸を使います

元旦を迎えたら、大晦日に供えておいた祝い箸を下し、おせち料理やお雑煮を食べます。食事がすんだら自分で清め(洗って)、松の内(1月1日~7日、地域によっては15日まで)、または三が日の間は同じ箸を使います。
 
なお、祝い箸は両口とも使えるようになっていますが、片側は神様用のため、ひっくり返して“取り箸”にしたりするのはNG。「海山」(地域によっては「組重」)と書かれた取り分け用の箸を使いましょう。
 

燃えるゴミに捨ててもいいの? 祝い箸の処分方法

どんど焼きやお焚き上げで焼いてもらいましょう。無理な場合は燃えるゴミに

どんど焼きやお焚き上げで焼いてもらいましょう。無理な場合は燃えるゴミに

使い終えた祝い箸は、1月15日の「どんど焼き(左義長)」で正月飾りや書き初めと一緒に焼くのが習わしです。どんど焼きに出せない場合には、神社で「お焚き上げ」をしてくれるところもあります。
 
難しい場合には、「燃えるゴミ」として出します。気になる方は、「塩で清める」「白い紙で包む」「ほかのゴミとは袋を分ける」などの配慮をするとよいでしょう。
 
【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます