暮らしの歳時記/冬の行事・楽しみ方(12~2月)

睦月・正月・太郎月…… 旧暦1月の月名・異称・別名の意味や由来、読み方

睦月って何月?1月の別名や意味・由来を解説します。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるため、新暦でも親しまれ「和風月名」と呼ばれています。今回は、たくさんある1月の月の異称・和風月名を紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。1月は睦月のほかにどんな異称があるのでしょう?

新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。1月は睦月のほかにどんな異称があるのでしょう?

睦月って何月? カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるため新暦でも親しまれ、「和風月名」と呼ばれています。

今回は、たくさんある1月の月の異称・和風月名を紹介していきます。
<目次>

代表的な1月の異称「睦月(むつき)」の意味・由来

仲睦まじく過ごす月だから「睦月」

仲睦まじく過ごす月だから「睦月」

「睦月」とは、仲睦まじい月を意味しています。新年を迎え、家族や親類知人が往来し、仲睦まじくすることに由来します。そのほか、「生月(うむつき)」、稲の実をはじめて水に浸す月で「実月(むつき)」が転じたという説もあります。
 

1月の異称「正月(しょうがつ)」

一年の最初の月という意味で、とくに「松の内」をさします。室町時代中期の辞典『壒嚢鈔(あいのうしょう)』によると、「政治に専念した秦の始皇帝の降誕の月を政月(せいぐゎつ)と言っていたものが、正月と書かれるようになり、しゃうぐゎつと改められた」とあります。「正」という字には、正しくする、改めるという意味があります。
 

1月の異称「初春月(はつはるづき)」「新春(しんしゅん)」「孟春(もうしゅん)」

春の初め、新しい春という意味です。旧暦の1月は立春に近いこと、立春から二十四節気が始まることから、春は1年の始まりを意味していました。孟春の「孟」という字には、物事の最初という意味があります。
 

1月の異称「太郎月(たろうづき)」

太郎には、最初のものごとという意味があるため、最初の月という意味です。昔、長男に太郎と名付けることが多かったのは、一番最初の男の子だからです。
 

1月の異称「早緑月(さみどりつき)」

旧暦ではこの頃から、しだいに草木に緑が芽吹き始めたことに由来します。
 

1月の異称「初空月(はつぞらづき)」

年が改まり初空が見える月という意味があります。
 

1月の異称「元月(もとつき/げんげつ)」「初月(しょげつ)」

元になる月、始まりとなる月、初めの月という意味です。
 

1月の異称「健寅月(けんいんげつ)

旧暦の1月は、十二支では寅の月にあたることに由来します。
  
※1月の二十四節気(各節気と七十二候の説明)
冬至小寒大寒

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます