貯蓄

2021年版・みんなの平均貯蓄額は? いくら貯めている?

日銀の関連団体である金融広報中央委員会が発表する『家計の金融行動に関する世論調査』の最新データから「平均貯蓄額」などを中心に、貯蓄行動について考えてみましょう。大事なのは、数字ではありません。「自分ごと」にどれだけできるかです。

伊藤 加奈子

執筆者:伊藤 加奈子

貯蓄ガイド

  • Comment Page Icon
 

2021年の平均貯蓄額、二人以上世帯は1563万円、シングルは1062万円

金融中央広報委員会が2022年2月(調査年2021年)に公表した、『家計の金融行動に関する世論調査2021年』から、平均貯蓄額などを紹介します。
 
ここでいう平均貯蓄額は、同調査では「金融商品の保有額」のことです。金融商品の保有額とは、預貯金、貯蓄性のある生命保険、債券や株式、投資信託、その他の金融商品の総合計。ただし、預貯金に関しては、日常的な出し入れ・引き落としに備えている部分を除いた、「運用のため、または将来に備えて蓄えている部分」のみをカウントすることとしているため、銀行口座などに保有している金額のすべてではないことを、前置きとして付記しておきます。また、コロナ禍において調査方法が変更になり、昨年調査結果と単純比較はできない点もあわせて付記しておきます。
 
さて、今回の調査では、平均貯蓄額は、二人以上世帯で1563万円、単身世帯で1062万円(70歳未満では653万円)という結果となっています。貯蓄額が少ない順に並べてちょうど真ん中にあたる世帯の貯蓄額である中央値は、二人以上世帯で450万円、単身世帯で100万円(同50万円)でした。
 
金融資産を保有している世帯のみでの結果は、二人以上世帯で2024万円、単身世帯で1614万円。同じく中央値は、二人以上世帯で800万円、単身世帯で500万円となっています。
 
これらは、平均値であれ、中央値であれ、全国、老若男女、年齢や年収を考慮しない数値ですから、自分ごとにするには、イメージしにくいといわざるをえないでしょう。ちなみに、二人以上世帯の世帯主の平均年齢は55歳。手取り年収570万円(中央値500万円)。単身世帯の平均年齢は49歳、手取り年収292万円(中央値220万円)でした。
 
****************************************
●二人以上世帯の金融資産の保有額
金融資産を保有していない世帯も含む平均値……1563万円(中央値450万円)
金融資産を保有している世帯のみの平均値……2024万円(中央値800万円)
 
●単身世帯の金融資産の保有額
金融資産を保有していない世帯も含む平均値……1062万円(中央値100万円)
金融資産を保有している世帯のみの平均値……1614万円(中央値500万円)
****************************************
 

手取り収入からの貯蓄割合は、二人以上世帯で平均11.0%

では、こうした調査のデータを自分ごととして、参考にするとしたら、「収入からの貯蓄割合」を見てみるのもいいでしょう。
 
二人以上世帯、単身世帯とも金融資産を保有している世帯を対象とした「年間手取り収入からの貯蓄割合」は、二人以上世帯で、平均11.0%、単身世帯で14.0%。
 
二人以上世帯で、最も多い回答は、貯蓄割合15%未満で19.3%。次いで10%未満が13.5%となっています。単身世帯では、貯蓄割合15%未満が14.0%、35%以上が13.6%と拮抗しており、単身世帯では貯蓄できている層と、できていない層が二極化しています。
年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄割合(金融資産保有世帯)

年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄割合(金融資産保有世帯)


しかしながら、二人以上世帯も単身世帯も、収入から貯蓄をしなかった世帯が、32.7%、38.1%と非常に高い割合を示しています。長く続くコロナ禍において、収入が減少、特にボーナスの減少が大きかった世帯も多く、そうした影響もあると思われますが、ボーナスも含めて、年間で貯蓄できなかった世帯が数多くあるというのは例年同じ傾向にあります。

金融資産を保有している世帯の集計ですから、貯蓄としては残っているけれど、意識的に貯蓄をしようという意欲が薄れているといえるのかもしれません。
 

臨時収入からの貯蓄割合は、二人以上世帯で平均26.0%

貯蓄割合については、ボーナスのあるなしでも、差があるでしょう。今調査で、「臨時収入があった」とする世帯は二人以上世帯で57.8%、単身世帯で45.6%。業種によっても臨時収入の有無に大きな差があり、ここでもコロナ禍の影響が出てきているといえるでしょう。
 
ボーナスなどの臨時収入からの貯蓄割合は、二人世帯で平均26.0%、単身世帯では36.0%と高い割合を示しています。また、単身世帯では60%以上貯蓄に回した人が13.4%という結果も特筆すべき点でしょう。
臨時収入等からの貯蓄割合(金融資産保有世帯)

臨時収入等からの貯蓄割合(金融資産保有世帯)


貯蓄をしなかった世帯については、二人以上世帯で19.2%、単身世帯では14.8%という結果に。二人以上世帯では、子どもの教育費や住宅ローンのボーナス時返済など、ボーナスから出ていくお金も多く、なかなか貯蓄に回せないという事情もあるかもしれません。単身世帯は毎月の貯蓄は難しくても、ボーナスからは貯蓄に回そうという意識があるのかもしれません。
 
以上、調査データから平均貯蓄額などを見てきましたが、金額そのものよりも、どれだけ貯蓄に回せているのかを示す「貯蓄割合」の数値は、どの世帯にとっても参考になるものと思います。各家庭の状況で、貯蓄ができない時期もあるでしょう。でも、給与から、ボーナスから先取りで、無理のない範囲で、1万円でも、2万円でも貯蓄をすることが大事で、また継続していくことが大事です。
 
コロナ禍で、多くの世帯で収入、支出が大きく変化しています。なかにはこれまでの貯蓄を取り崩して収入減を補っているケースもあるでしょう。また、以前の収入の状態に戻るのが厳しい世帯も少なくありません。改めて支出の見直しなどを行い、最低限の貯蓄ができるような家計管理を心がけるようにしましょう。
 
 
【関連記事】
ボーナス1000円・1万円からの預け先。高金利定期ベスト10
お金を貯める第一歩「ひとつだけ我慢する生活」とは?
あなたにとって1万円とは?お金の価値は人による
40代からの老後積立は、財形年金と確定拠出年金で
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/1/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます