税金/家や土地にかかわる税金

固定資産税・都市計画税の計算方法と計算例

固定資産税・都市計画税は、賦課課税制度といって地方自治体が税額を計算しますが、誤った固定資産課税が行われていても、その誤りに気付かなければ、そのまま放置されることに注意しましょう。固定資産税・都市計画税の計算方法と計算例付きで解説します。

田中 卓也

執筆者:田中 卓也

税金ガイド

  • Comment Page Icon

固定資産税とは? 固定資産税・都市計画税の計算方法を解説

固定資産税および都市計画税(※)とは、毎年1月1日に土地や家屋といった固定資産を所有している人に対し、市区町村が課す税金です。基準日は1月1日と決められているので、1月2日以降に売買・相続等で所有者が変わっても、月割り課税になることはありませんし、納税義務者が変更になることはありません。
都市計画税・固定資産税の計算方法

固定資産税・都市計画税のの計算方法とは

※都市計画税とは、都市計画法による市街化区域内に所在する土地・家屋の所有者に課される税金ですが、性質は固定資産税と同じなので、ここでは固定資産税の中に含まれるものとします

「1月1日の所有者に全額課税され、全額納付する義務がある」これが固定資産税・都市計画税のルールのひとつです。
   

固定資産税・都市計画税で用いられている「賦課課税方式」とは

所得税における確定申告や法人の決算における法人税の申告は、申告納税方式が用いられています。つまり、納税義務者である個人や法人が、自ら税額を計算し、申告・納税することを前提としています。

これに対し、固定資産税は賦課課税制度といって、地方自治体が税額を計算し、納税通知書を送ってくるものです。自ら計算する必要はないものの、地方自治体が誤った固定資産課税を行った場合、それに気付かなければ、その間違った固定資産課税が放置されることになります。そこで所有者自身が固定資産税・都市計画税の計算方法を押さえておくことが大切です。
 

固定資産税・都市計画税の「課税標準額」とは

固定資産税は、固定資産の価格をもとめ、それに基づいて課税標準額を算定するところからスタートします。固定資産の価格とは、総務大臣が定めた固定資産評価基準に基づいて評価された額を知事又は市町村長が決定し、固定資産課税台帳に登録したものをいいますが、下記の図表のように住宅1戸あたりの面積が200平米までの住宅用地であれば
  • 固定資産税×1/6
  • 都市計画税×1/3
が、考慮され課税標準額が算定されます。
都市計画税と固定資産税の課税標準額 住宅用地の減免のイメージ(出典:東京都資料より)

住宅用地の固定資産税と都市計画税の減免イメージ(出典:東京都資料より)

価格が課税標準額になってしまっている場合には、上記のような軽減がされていないことを注意して確認する必要があります。
 

土地の固定資産税・都市計画税の計算方法

それと、市区町村から送付されてくる固定資産税の納税通知書には、必ず前年度の課税標準額が記載されているので注意してみてください。
土地の固定資産税・都市計画税の算定事例 (出典:東京都主税局)

土地の固定資産税・都市計画税の算定事例 (出典:東京都主税局)


■土地の固定資産税の計算例
上記図表のように負担水準といって、前年度と今年度の課税標準額とを比較し
  • 675万円/750万円=90%……負担水準額 上記図表(3)欄参照
100%未満だった場合には
  • 前年度課税標準額+(今年度本則課税標準額×5%)
が負担調整措置額として算定されます。

ここでの課税標準額(税率が課される金額)ですが、負担調整措置額は本則課税標準額を上回ることはなく、一方、本則課税標準額の20%より小さいということにもあてはまらないので、結果として、負担調整措置額が令和元年度の課税標準額として算定されている事例です。
 
  • 712万5000円×1.4%=9万9750円……上記図表(6)​​​​​​​欄参照
と固定資産税は算定されているというのがこの設例です。

■土地の都市計画税の計算例
土地の都市計画税の算定方法も仕組みは固定資産税の算定方法と似ているといえるでしょう。
前年度の課税標準額と今年度の課税標準額とを比較し
  • 1470万円/1500万円=98%……負担水準額 上記図表(9)欄参照
ただし、前年度課税標準額+(今年度本則課税標準額×5%)が1500万円を上回ったため、1500万円が本年、つまり、令和元年度課税標準額と算定されたという点が固定資産税の計算方法と相違しますがその他の計算方法はほぼ固定資産税の計算方法と一致しています。

この設例では
  • 1500万円×0.3%=4万5000円……上記図表(11)欄参照
(東京都の場合は都条例で小規模住宅用地の軽減が行われている4万5000円×1/2)と算定されています。
 

家屋の固定資産税・都市計画税はこう計算する

家屋の固定資産税・都市計画税は前年度と比較するということがそもそもないので、価格がそのまま課税標準額となります。

下記、事例では令和元年度価格600万円がそのまま課税標準額にスライドしていることがわかると思います。
家屋の固定資産税・都市計画税の算定事例 (出典:東京都主税局)

家屋の固定資産税・都市計画税の算定事例 (出典:東京都主税局)


そこに固定資産税率1.4%、都市計画税0.3%が課せられているのでそれぞれ
  • 600万円×1.4%=8万4000円(東京都の場合は都条例でさらに1/2軽減が行われている)……上記図表(3)欄参照
  • 600万円×0.3%=1万8000円……上記図表(8)欄参照

固定資産税・都市計画税の納税額は

したがって、この設例の最終的な固定資産税・都市計画税の納税額は
  • 土地の固定資産税=9万9750円
  • 土地の都市計画税=2万2500円
  • 家屋の固定資産税=4万2000円
  • 家屋の都市計画税=1万8000円
の合計18万2250円と算定されたことになります。

この金額が端数調整され
  • 第1期 2019年7月1日
  • 第2期   2019年9月30日
  • 第3期   2019年12月27日
  • 第4期   2020年3月2日
※上記は東京都のケースで、自治体ごとに納付期限は異なる

というように年4回、納付期限ごとに納めることとなるのが固定資産税・都市計画税の納税実務となります。

【関連記事】
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/1/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます