茶道/茶道に関する豆知識

茶道の和菓子に使う黒文字・菓子切が木で作られている理由

茶道では、お菓子を食べるのに黒文字もしくは菓子切を使います。黒文字・菓子切は、今ではプラスチックなどで作られたものもありますが、もとは黒文字と呼ばれる木から作られていたのです。今回は、菓子切が木からつくられた2つの理由をご紹介します。

福島 美香

執筆者:福島 美香

茶道ガイド

茶道の和菓子に使う黒文字・菓子切が木で作られている理由

茶道の和菓子に使う黒文字

お抹茶をいただく前に出てくる和菓子。その和菓子を切って口に運ぶためには菓子切(かしきり)、もしくは黒文字(くろもじ)と呼ばれるものが必要です。

菓子切はもともと、樹に黒い斑点があるクスノキ科の木“黒文字”で作られたことから、茶道では黒文字、黒文字楊枝と呼ばれていました。ちなみに、一説によると、茶道との関係が深い古田織部が用いたことから黒文字は広まっていったようです。

しかし、近年はプラスチックやステンレス製で素敵なデザインが施されているものも多くり、黒文字と区別するためにそれらを菓子切と呼ぶようになり、今では総じて菓子切とも言われるようになっています。

今回は、プラスチックやステンレス製ではない菓子切(=黒文字)に、黒文字という木が使われるようになったふたつの理由をご紹介します。
 
<目次>
 

黒文字を使う理由1:清潔感が保て、殺菌作用があったため

1つ目の理由としては、木から数多く作っていたためにすぐに捨てやすく、殺菌作用があったためと言われています。そのため、茶会などでは、新しいものをその都度用意していたとされています。口に運ぶものなので、清潔感を保つために殺菌作用があり、一度使ったら捨てるためとも言えそうです。
おいしくいただくためにも、清潔感は重要です。

おいしくいただくためにも、清潔感は重要です。

 

黒文字を使う理由2:魔除けの意味をもつため

2つ目の理由は、黒文字は、独特の木の香りがあり、魔除けの意味があるとされていたからということもあるようです。

日本では香道(こうどう)といって木の香りを用いて香を「聞く」という文化がありますが、それと関連して香には魔除けの力があると信じられていたのです。
1

独特の香りが魔除けとしても扱われていた黒文字、黒文字楊枝

正式な茶事では、お菓子と一緒に黒文字が添えられるので自分の菓子切や黒文字楊枝を使用することはありません。

しかし、大寄せの茶会などでは黒文字がないこともあるので、自分の菓子切や黒文字楊枝を使ってくださいね。
5

自分の菓子切や黒文字があるといざという時にとても便利です!

菓子切も菓子切入れも自分の好みを取り揃えて、常に清潔に保ちましょう。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます