これでお金持ち!金運アップする方法/ベストセラー作家はづき虹映さん流お金縁の作り方

苦労しないで引き寄せる!有名作家流お金縁の作り方

はづきさんによれば、私たちはお金に対して、両親と社会と両方から「刷り込み」と「洗脳」を受けているといいます。占いやお金などの分野でベストセラー作家として活躍する、はづき虹映(こうえい)さん自身がそこから脱出した、不思議な体験が!常識では考えられない驚きの事実とは?

あるじゃん 編集部

執筆者:あるじゃん 編集部

  • Comment Page Icon

親がお金で苦労することが、子どもに与える影響

苦労しなくてもお金は引き寄せられる!

苦労しなくてもお金は引き寄せられる!

好きなことをして好きなだけ稼ぐ!お金の流れを止めずに、常に循環させることでお金は自然に入ってくる!お金に関するスピリチャル体験を通して、独自の理論を説く、ベストセラー作家のはづき虹映(こうえい)さん。考え方から財布の使い方まで、誰も教えてくれないお金の秘密。人生が変わる、お金回りが良くなる、目からウロコのはづき流マネー哲学&実践を紹介します!(第1回インタビュー『お金を呼び寄せる!人気作家のスピリチュアルお金術』から続きます)

お金ほど私たちの身近にあり頻繁に使うものはありません。ところがお金の本質もその使い方も、誰もしっかりと教えてくれません。私たちがお金のことを知るのは唯一両親から。親がお金とどう向き合っているかを見て、私たちは育つのです。

たとえば両親がお金で苦労している。それが原因で両親が喧嘩をする。そんな現場を見て育った子供は、「お金は親や自分たちをイジメるものだ」「お金が不幸の元凶だ」と、お金に対してマイナスのイメージを抱くようになります。

また、親は子供に対して、何気なく「お金を稼ぐのは大変なこと」「お金がなくなったら大変」などと言いがち。するとお金に対する恐怖心や不安感が生まれてしまう。決して間違ってはいないのですが、教育というよりも脅しや刷り込みに近い。子供はお金に対して無意識のうちにコンプレックスを持ってしまう。

そういう環境で育った私たちは得てしてお金に対して卑屈になったり、逆にお金を支配しようと躍起になります。両極端というか、歪んだ関係になってしまうのですね。対等に、フラットにお金と向き合うことができなくなるのです。

働くことが苦役になっていたらお金は稼げない

「働かざる者食うべからず」という言葉があります。食うためには一生懸命に働かないといけない。お金も一生懸命に働いてはじめて稼ぐことができる。一面では真理ですが、この言葉にも間違った刷り込みが入り込みやすい。

そこには「嫌なこと、苦労をすることでようやくお金が貰える」というイメージがあります。お金は楽して稼ぐことはできないもの、「苦役」の対価として給料が貰えるという構図が出来上がります。

会社勤めをしているサラリーパーソンの多くが、無意識に抱えているのがこの先入観であり刷り込みです。仕事は「苦役」であり、給料とはその「我慢料」だと。

極端な表現かもしれませんが、下々の者たちにそう思わせておいたほうが支配する側は都合がいいのです。我慢することが当たり前ですから、組織の中でむやみに反旗をひるがえすことはありません。嫌な仕事も「お金のためだから」と納得させて働かせることができる。

そしてここでも「不安」と「恐怖」が支配します。毎月、決まった給与が入らなくなったらどうしようという「不安」。給与ゼロになったら生きていけないという「恐怖」。

だからこそ苦役を耐え、そこそこの給料でも「これで何とかやっていける」「あるだけマシ」だと納得する。多くを望まず自分で自分の稼げる範囲と領域を勝手に決めてしまうのです。現状から脱するのではなく、現状維持をよしとする。

まっとうなお金の教育を受けていない私たちの多くは、両親からの刷り込みと、このような社会からの刷り込み、両方の刷り込みを受けて生きていると言えます。

これと逆なのがお金持ちの人達です。お金持ちに共通するのはお金に対するネガティブな刷り込みがなく、自由な目でお金と向き合っていること。彼らはお金に対していたずらに不安や恐怖心を抱いていないのです。

コンプレックスがないのでフラットにお金と向き合う。だから頑なな拒絶反応もなければ、逆に強い執着心もない。

また「苦役の対価がお金」だとも収入が「我慢料」だとも思っていません。好きなこと、楽しいことをすることが仕事であり、それに夢中になることで気がついたらそれがお金という報酬に結びついている。それが当たり前のことだと考えるのです。

お金の真理に気がついたある神秘体験とは?

お金を稼ぐ仕組みや流れには、私たちがふだん親や教師、会社組織から教えられる理屈とは別の、もう一つの論理があるのです。

もう一つの論理とは何なのか? その不思議な存在に気がついたのは、ある強烈な体験がきっかけでした。今から15年くらい前ですが、あるミッションを自分自身に課したのです。

それは「ありがとうございます」という言葉をとにかくたくさん言うこと。私自身、徹底しないと気が済まない性格で、カウンターを片手に「ありがとうございます、ありがとうございます」と1日何回も繰り返しました。どんな場面であっても構いません。仕事をしながら、部屋の中で、呪文の様に連続で唱えるのです。

1日平均すると3000回から4000回。その回数を日記に付けて1年間、合計136万回に達した直後、不思議なことが起きました。

当時私のセミナーに参加していたある女性から電話がかかってきて、会って渡したいものがあると言うのです。行ってみるとその女性が封筒を差し出し、「どうか使ってください」と。何と中には小切手が入っているではありませんか。しかもその額を見て二度びっくり。普通のサラリーパーソンの年収とケタが一つ違う金額が書かれている!

その方とは2回ほどしかセミナーであったことがなく、特に親しいということもありませんでした。彼女いわく高額な遺産が入ったものの、ご主人は働いていて安定した収入があり、特に不自由はないと。遺産の一部をぜひ使って欲しいというのです。

たしかに私の講義の中で「お金は世の中に循環させるもの」「無意味に堰き止めたらいけない」ということを話していたのですが、彼女は遺産を手にして、わたしの顔が急に浮かんだと言います。

本当にびっくりしましたが、彼女は真剣で意志が固い。結局私も「それならば」とありがたく使わせてもらうことにしました。嘘のような本当の話ですが、「お金というのはこうやって巡ってくるものなんだ」と不思議な感覚にとらわれました。

苦労するから、我慢するからお金が入るのではないのです。私がやったことはなにか? 思い当たるのは「ありがとう」と唱えていただけ。それが何かしらに感応して目の前の小切手に形を変えた。

皆さんはすぐにはイメージできないかもしれませんが、この小切手は「ありがとうございます」という言葉136万回分のエネルギーが形になったのだと思いました。そう考えなければ説明できません。

お金とは苦役や我慢という負のエネルギーから引き寄せられるのではなく、正のエネルギーから引き寄せられるもの。正のエネルギーとは楽しいことをすることであり、自分も人も喜ばせることであり、あるいはまた、「ありがとう」という感謝の言葉を口にすることから生まれるのだと。

誰も教えてくれないもう一つのお金の真理があることに気がついた私は、それを追求し実践することにしたのです。その上で一生懸命働いてもなぜか金運に恵まれない人と、なぜかやることの多くがうまく回転し、いつの間にかお金が増えていく人の違いが分かるようになってきたのです。

★次は、お金が貯まる財布の作り方をインタビューします!

教えてくれたのは……

はづき虹映(こうえい)さん
undefined

 

作家、兵庫県出身。関西学院大学・経済学部卒。大手百貨店で販売促進業務を担当後、独立。広告代理店・企画会社を設立し、順調に業績を伸ばすが、95年の「阪神・淡路大震災」を機に「こころ」の世界に目覚める。中でも古代ユダヤに伝わる「カバラ数秘術」をベースに、独自のアレンジを施した運命診断法として「はづき式数秘学(誕生日占い©)」を確立。「コワいほど当たる」と話題に。現在、ブログ、メルマガ、セミナー、講演会などを通して、恋愛・仕事・人間関係に至るまで、様々な問題解決のサポートをする。また作家として「占い」「スピリチュアル」「お金」「仕事」「恋愛」「人間関係」「子育て」「自己啓発」「生き方」など幅広いジャンルの著作を持ち、累計は60冊以上、175万部を超えるベストセラー作家でもある。『誕生日占い』(中経出版)、『2週間で一生が変わる魔法の言葉(じゅもん)』(かんき出版)、『男の占い』(ATパラリケーションズ)、『貯めなくたって大丈夫』(宝島社)、『すごい片づけ』(河出書房新社)など著書多数。

取材・文/ビルドゥングス
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/1/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます