暮らしの歳時記/正月の行事・楽しみ方(年末年始)

七草粥レシピ!七草セットや土鍋を使った作り方・ご飯から作る方法

七草粥の作り方は、スーパーで買える春の七草粥用のセットを使えば超簡単! 土鍋を使ったおいしい七草粥の作り方や、ご飯から簡単に作れる「七草雑炊」レシピなどをご紹介します。「七草ばやし」など春の七草を楽しむためのコツも取り入れながら、七草粥でお正月をおいしく楽しみましょう!

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

作り方は簡単!基本の七草粥レシピ

七草粥セット、七草粥作り方レシピ、土鍋で作る方法、前日準備

七草粥はおいしく・楽しく! 七草粥用のセットを使えば簡単です。

1月7日は七草粥の日。7日の朝にいただいて、今年も元気にいきましょう!

昔は前日に七草を摘みに出かけ、神前に供えてから、7日の朝にお粥にして食べました。今でも何種類かは摘めますが、なかなかできることではありません。そこで便利なのが、七草セット(春の七草セット)。これで七草粥を手軽に楽しんでみませんか。
<目次>

七草を刻む前に楽しむ~七草鑑賞

春の七草ってどんなもの? なんとなく内容は知っていても、実物までわかる方は少ないでしょう。実は身近なものばかりなのに、触れるチャンスがないからです。

そこで、七草セットを準備したら、調理する前に鑑賞してみませんか。
七草粥セット、七草粥作り方レシピ、土鍋で作る方法、前日準備

七草セットを広げて、どれがどれ?このマッチング作業も楽しいものです

 
<春の七草>
  1. 芹(せり)……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
  2. 薺(なずな)……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
  3. 御形(ごぎょう)……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
  4. 繁縷(はこべら)……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
  5. 仏の座(ほとけのざ)……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
  6. 菘(すずな)……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
  7. 蘿蔔(すずしろ)……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。
鑑賞といっても、説明書と照らし合わせて見るだけのこと。これが意外と面白く、「あっ、ペンペン草!」「これダイコンだ!」なんて盛り上がります。毎年やっていても翌年には忘れてしまうので、このステップを組み込むと、大人も子どもも賢くなるし、いい思い出にもなっておすすめです。詳しくは「七草粥の由来と春の七草の意味や覚え方」もご覧ください。
 

春の七草粥用のセットと土鍋を使った簡単な作り方レシピ

七草粥セットで土鍋で作る方法、七草粥作り方レシピ

土鍋ごとテーブルに出せば、さらにマル!

一番シンプルな七草粥の作り方をご紹介します。スーパーや八百屋さんで買える七草セットを使えば手軽ですし、他のものでも大丈夫。また、どんな鍋でも構いませんが、土鍋を使うとほっこり炊けて、見た目も美味しそうです。

■七草粥 材料
米:1合
水:約1リットル(米の5~7倍。お好みで調節)
春の七草セット:1パック 
塩:適宜

※春の七草が手に入らなければ、冷蔵庫にあるネギ、ミツバなど、お好きな野菜でOK! 七草粥のルーツが「七種菜羹」や「七種粥」であるように、もともとは7種類のものであり、春の七草になったのは後世のこと。春の七草に限らず、7種類の野菜を入れて作る地方や、野菜以外の具やお餅を入れて7種類とするところもあります。詳しくは「七草粥の由来と春の七草の意味や覚え方」もご覧ください。

■七草粥の作り方 
  1. 米を研ぎ、1リットルの水とともに鍋に入れ、30分ほどつけておく。
  2. ふたをして強火にかけ、沸騰したら弱火にしてふたをずらし、40分~60分ほど炊く。焦げ付かないよう火加減に注意。
  3. 米がやわらかくなったら、細かく刻んだ七草を入れる。
  4. 七草に火が通ったら、塩で味をととのえ、しばらく蒸らして出来上がり。

これでおよそ4杯分。餅を入れると腹もちがよくなります。
七草ばやし」を唱えながら七草を刻んでくださいね。
 

ご飯から作る!さらに簡単な七草雑炊の作り方

米から炊く時間がない場合には、ご飯から作る「七草雑炊(ななくさぞうすい)」にしてしまいましょう。ご飯に2~3倍の水を加えて煮込み、最後に刻んだ七草を入れて味をととのえるだけなので、10分もあれば完成です。

あらかじめご飯を水で洗っておくとさらっとした雑炊に、そのまま入れるととろっとしたおじや風になります。また水ではなくだし汁で煮込んだり、食べる際に味付きごまをふりかけたり、お好みでどうぞ。
 

七草ばやし(七草囃子)


■七草ばやしの例
「七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に ストトントントン ストトントントン」

「七草なずな 唐土の鳥と 日本の鳥が 渡らぬ先に 七草はやす おてこてんてん」

「作物の虫のついてこぬようにみな叩きつけてしまうように ストトントントン」

※「唐土(とうど)の鳥」は大陸から渡ってくる鳥という意味で、鳥が疫病を運んだり作物に害を与えるものの象徴となっています。

節回しも歌い文句もわからない場合には、「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ 春の七草」と唱えて春の七草を覚えてしまうのも賢い方法。我が家流の七草ばやしを作ってみても楽しそうですね。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます