相続・相続税/相続・相続税関連情報

遺産分割協議の基礎を学ぶ(3ページ目)

遺産分割協議とは、相続人全員で遺産(プラスの財産・マイナスの財産)の取得者・承継者を決めることです。取得者・承継者を決めたら、その内容を書面にします。これを遺産分割協議書と言います。

執筆者:清水 真一郎

  • Comment Page Icon

遺産分割協議の注意点

遺産分割協議の注意点・まとまらなかった場合・心構えは?

遺産分割協議の注意点・まとまらなかった場合・心構えは?

遺産分割協議によれば、遺産は、どのように分けても構いません。相続分に従わなくても構いません。従って、相続人の中の1人が全ての財産を取得することも出来ます。

財産の評価は、原則として時価で行ないます。ただし、相続人間で合意があれば、相続税その他の評価方法でも構いません(相続税の計算の特例は適用しません)。

実際にほとんどのケースでは、相続開始時点での遺産のみを分割しています。しかし、もめるケースでは、過去に贈与を受けたもの(特別受益)を遺産に加えることもあります。この特別受益は、贈与を受けた財産(土地や株式など)を現在価値に直して評価します。

また、寄与分を考慮することも出来ます。介護や被相続人の事業に貢献したことを評価します。これらを差引いた後の残りの遺産を分割することになります。

遺産分割がまとまらない場合

相続人間で遺産分割がまとまらない場合には、家庭裁判所の「調停」を利用することができます。調停が不成立になった場合には、家事審判官(裁判官)が事情を考慮して、「審判」をすることになります。さらに、審判でも納得できないときは、双方弁護士を立てて、裁判で決着をつけます。

遺産分割協議の心構え

遺産分割協議の心構えとして大切なことは、コミュニケーションをとることです。情報を開示し、願いを聞くことです。遺産は、相続開始時点から共有財産です。嘘や駆け引きを極力避け、信頼や言葉遣いを大切にしましょう。


【関連記事】
遺産分割協議書の書き方

【関連リンク】
相続税を計算する 
相続・相続税Q&A、無料相談

【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/1/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます