株・株式投資/株式チャートの見方・株価分析の仕方

ボリンジャーバンドとは?

トレンドの転換点を読む指標として使われることの多い、ボリンジャーバンドについてお話ししたいと思います。

西村 剛

執筆者:西村 剛

株式ガイド

  • Comment Page Icon
先月はRSI(相対力指数)についてお話ししましたが、今月はトレンドの転換点を読む指標として使われることの多い、ボリンジャーバンドについてお話ししたいと思います。

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドとは1980年頃にジョン・ボリンジャー氏が考案したテクニカル指標です。投資家にはだいぶ普及したテクニカル指標と言えるでしょう。

ボリンジャーバンドの計算式は以下の通りです。

標準偏差:σ(シグマ)
=√(n×n日間の終値の2乗の合計?n日間の終値の合計の2乗)/(期間×(期間?1))


±1σライン・・・移動平均線の数値±標準偏差
±2σライン・・・移動平均線の数値±2×標準偏差
±3σライン・・・移動平均線の数値±3×標準偏差
※移動平均線及び標準偏差に用いる期間は9日、20日、25日などが用いられています。

とても難しい計算式で「うっ」と気が引けそうですが、この計算式を覚える必要はなく、次に説明する「ボリンジャーバンドの見方」を覚えれば良いので、心配しないで下さいね。

ボリンジャーバンドの見方

ボリンジャーバンドは移動平均線を中心線として、移動平均線の上側には+σ、+2σ、+3σ、下側には-σ、-2σ、-3σの線がひかれて、表示されます(下図を参照下さい)。



内側の補助線(+σ、-σ)に、はさまれた株価ゾーンへは約68%の確率で株価が収まり、外側の補助線(+2σ、-2σ)へは約95%の確率で株価が収まると言われています。そのため、株価が、内側の補助線や、外側の補助線を超える場面では、株価が「買われすぎ(もしくは売られすぎ)」の可能性があると言えます。株価が、外側の補助線(+2σ、-2σ)の外に出る確率は約5%と非常に低く、+2σを超えた状態では買われすぎ、-2σを下回った状態では売られすぎのシグナルであると言われています。

ボリンジャーバンドは、買われすぎや売られすぎを判断することが出来る有効なテクニカル指標ですが、一方向に株価が下落(もしくは上昇)した場合には、その限りではありません。一方向の株価が上昇している相場では、仮に+2σを超えても、その後も継続的に株価上昇を続けていく可能性があることには、注意が必要でしょう。

最後に

ボリンジャーバンドで外側の補助線(+2σ、-2σ)を越えるケースは5%程度しかないことから、シグナルが発生しにくいと言えます。日頃から株を頻繁に売買したいという方にとっては少し退屈なテクニカル指標となりますが、先月にご紹介したRSIとともに使用することで多角的に現在の株価状況を判断出来る様になるため、株価判断の材料のひとつとして利用すると良いでしょう。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/1/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます