ここで、もらえる
出産するとお金がもらえます。どこからどんなお金がもらえるのでしょうか。
■出産育児一時金
加入している健康保険からの「出産育児一時金」が出生児一人につき30万円支給されます。組合保険や自治体によってはこの30万円に上乗せする場合もあり、東京23区で国民健康保険に加入する人が出産した場合は、35万円が支給されます。
*申請
国民健康保険・・・市区町村の役所
政府管掌保険・・・会社か社会保険事務所
組合管掌健康保険・・・各健保組合
*妻が退職後6ヶ月以内の出産の場合のみ、夫と妻とどちらの保険でもらうか選べるので、どちらが得か事前に調べておくといいでしょう。
■死産・流産は?
妊娠4ヵ月(85日以上)であれば、出産育児一時金が支給されます。申請の時効は2年です。
■出産手当金
妻が働いていたら出産の前後は会社を休まなければならないので、給料がもらえなくても安心して休めるように、標準報酬日額の6割が健康保険から出産手当金として支給されます(給料が20万円の場合、約39万円)。
*期間
出産の日(予定日より出産日が遅い場合は、予定日)より42日前から、出産日の56日後まで。
*会社から休んでいる間も給料がもらえる場合は、出産手当金から引かれます
*会社を辞めても、健康保険に1年以上加入していて、退職後6ヶ月以内に出産した場合は対象となります。
ここで、借りる
出産までの間に医療機関に一時的な支払が生じたとき、 無利息で資金を貸し付ける「出産費融資制度」が各健康保険にあります。
■対象者
出産予定日まで1ヵ月以内の人。妊娠4ヶ月以上で一時的な支払いを必要とする人。保険料を滞納していない人。
■融資限度額
24万円が最も多く、自治体や組合によっても異なります。
■申請先
国民健康保険・・・市区町村の役所
政府管掌保険・・・会社か社会保険事務所
組合管掌健康保険・・・各健保組合
■返済
出産育児一時金から支払われ、融資額との差額は利用者本人に振り込まれます。
出産は何かとお金がかかりますが、この他にもお祝いも頂けますし、レンタルやお古の活用で何とかなりそう!と思う人も多いのではないでしょうか。安心して出産に望むためにはまず、貯金。結婚したら財形や毎月の積立を少しづつするのもいいですね。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/1/31まで)を実施中です!
※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
・「家計」について、アンケート(2025/1/31まで)を実施中です!
※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。