相続・相続税/遺言書の書き方

遺言書の間違った書き方 6つの失敗事例(2ページ目)

前回は、「法的に有効な遺言」について確認をしました。「法的に有効な遺言」があっても、ご本人の意図と違う結果になることがあります。そこで遺言作成の実務上の留意点を確認しましょう。

執筆者:天野 隆

  • Comment Page Icon

死亡した人への遺言は無効

打合せ
思いを遺すには?
遺言を書いた後、配偶者や子などの相続すべき人が遺言者の前に亡くなってしまう場合があります。この場合、既に亡くなっている人の相続分は無効になります。その部分については、分割協議が必要になります。本来は、その都度書き直しをした方がいいのですが、そのときの遺言者の意思能力に問題があり、書き直しが出来ないことも。従って、病弱などの理由で、その可能性が高い場合には、「亡くなった場合には○○へ」と書く場合があります。

相続税の納税のことも考慮

遺言を残すときには、財産の分割を考えるだけではなく、相続税の納税のことも合わせて考えておきましょう。例えば、「妻と次男に預貯金、長男に不動産を相続させる」という遺言がありました。この場合、長男は、納税のために、不動産の売却や固有の財産から納税資金を捻出しなければいけません。また、相続税が高額であるため、不動産の売却が必要な場合には、相続税を負担する人に売却用不動産を相続させる必要があります。

このように、納税の資金繰りを考慮した遺言を作る必要があります。土地の評価を含めて相続税の計算をして、ざっくりと納税がいくら位かを知っておけば、こうした対策を立てることができます。相続税が絡む場合には、是非、相続の経験が豊富な税理士にご相談下さい。

思いを遺す

遺言書は、相続財産の分け方を書くためだけにあるのではありません。遺言者の思いを伝えなければ、良い遺言書とはいえないでしょう。そもそも遺言書を書くということは、法律で定められた相続分を超えて、誰かに財産を多く、それ以外の人には少なく相続させる場合が多いのです。その場合、遺言者の考えや思いが十分に伝わらなければ、納得できない相続人が出てくる可能性があります。

たとえつたない言葉であっても、遺言書を書く思いや背景が書かれていれば、相続人の気持ちは随分と違ってくるのではないでしょうか。「○○には渡すものは少ないけれども、本家を守り立ててやって欲しい」、「兄弟仲良くしてほしい」とった言葉がかいてあれば、思いの伝わり方が全く違うと思います。


【関連記事】
失敗しない遺言書の書き方
遺言作成の注意点
どの遺言で書けばよい?遺言の種類

【関連リンク
遺言の効力、上手な書き方[All About 相続]
賢い相続税対策のノウハウ[All About 相続]
贈与税、相続時精算課税とは?[All About 相続]
相続・相続税Q&A、無料相談[All About 相続]
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/1/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます